SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 185
2013 Maker Meetup Taipei

design, learning &
industry
in the era of
the Maker Movement



March 29 2013 / 超越基金會(台北市南京東路二段160號10樓)

小林茂(情報科学芸術大学院大学[IAMAS])
Ogaki, Gifu




              Tokyo
情報科学芸術大学院大学
Institute of Advanced Media Arts and Sciences
                  [IAMAS]
デザイン               アート
   design              art




  社会的な文脈へのインタフェース
interface for the social context
インターフェイス
  Interface
インタラクション
  Interaction
プロトタイピング
 Prototyping
ファブリケーション
  Fabrication
Graphic Design
Product Design (ID)
Interface Design (UI)      design
Interaction Design (UX)
Production Method Design
写真提供:ICC
写真撮影:高尾俊介
Photo by SparkFun Electronics (CC: BY-NC-SA 3.0)
2013 Maker Meetup Taipei
写真撮影:萩原健一
Jamming Gear は、歯 車をつなげていくことによっ

                   Jamming Gear
                                                                                             MATERIALS AND TOOLS:
 Jamming Gear




                                                            て音 楽を演 奏する玩 具です。歯 車が 一 周 回るごと    ABS 樹 脂 3D プリンタ) フォ
                                                                                                    (        、 トインタラプタ、FIO 、
                                                            に、音楽も一周繰り返して再生されるシステムによっ         Max/MSP                             作

                   ジャ ングギア
                     ミ
                                                                                                                                 品
                                                            て、視覚的に音楽を作り出して遊ぶことを実現してい                                             紹
                                                                                                                                 介
                                                            ます。モジュールに取り付けるギアの大きさによって         TECHNICAL DESCRIPTION:

                   菅野創、西郷憲一郎    So Kanno, Kenichiro Saigo   一周する速さが変わり、再生されるフレーズのテンポ         ドライブ側のギアモジュールには DC モータが内 蔵さ
                                                            もそれに合わせて変化します。 ま
                                                                          さ ざまな大きさの歯車        れ、回 転 速 度と方 向を自由にコントロールできます。
                                                            を組み合わせることで、見た目にも楽しく複雑な音楽         動 力を持たないパッシブ 側 のギアモジュールには、
                                                                                                                                 イ
                                                            を演奏できます。ギアを取り付けて噛み合わせるだけ         FIO 、Bluetooth 通信モジュール、バッテリ、 トイ
                                                                                                                         フォ      ン
                                                                                                                                 ト
                                                                                                                                 ロ
                                                            で簡単に演奏を始めることができるため、小学生でも         ンタラプタなどが内蔵されています。3D プリンタでプリ         ダ
                                                                                                                                 ク
                                                            Jamming Gear での演奏を楽しむことができます。ま   ン したスリ トとフォ ンタラプタによる光学式ロータ
                                                                                              ト    ッ    トイ                       シ
                                                                                                                                 ョ
                                                            た、音楽の専門的な知識を持った大人でも、歯数の          リーエンコーダで回転速度と方向を検出し、その情報            ン

                                                            比を用いたさまざまな演奏法を試行錯誤して楽しめる         を元に Max/MSP でサウンドファイルを再生します。
  作                                                         ものになっています。
  品
  紹
  介
                                                                                                                                 入
                                                                                                                                 力




                                                                               ▼ 演奏の様子。モジュールに歯車を取り付け、噛み合わせることで演奏を行う。
                                                                                                                   (写真撮影 蛭田直)
                                                                                                                        :
                                                                                                                                 出
                                                                                                                                 力
 Prototyping Lab




                                                                                                                                 デ
                                                                                                                                 ー
                                                                                                                                 タ
                                                                                                                                 処
                                                                                                                                 理




                                                                                                                                 高
                                                                                                                                 度
                                                                                                                                 な
                                                                                                                                 レ
                                                                                                                                 シ
                                                                                                                                 ピ




                                                                                                                                 付
                                                                                                                                 録




002                                                                                                                             003
Jamming Gear




                                                                                                                                                                                         作
                                                                                                                                                                                         品
                                                                                                                                                                                         紹
                                                                                                                                                                                         介




                                                                                                                                                                                         イ
                                                                                                                                                                                         ン
                                                                                                                                                                                         ト
                                                                                                                                                                                         ロ
                                                                                                                                                                                         ダ
                                                                                                                                                                                         ク
                                                                                                                                                                                         シ
                                                                                                                                                                                         ョ
                                                                                                                                                                                         ン
                   ▲ モータを内蔵するドライバモジュール(左図中央)が回転し、 シブモジュール
                                                 パッ      (左図左右)に回転を与えます。
                   ト プの 5 つのボタン
                    ッ          (右図)を押すことによって、音サンプルの変更や頭出しを行えます。
                   ドライブモジュールにパッシブモジュールを噛み合わせたり、外したり、ボタンで音を操作することによって、演奏を行います。
  作
  品                (写真 浅羽昌二
                      :    (監修) Yusuke Tamura
                               、            (撮影))
  紹
  介
                                                                                                                                                                                         入
                                                                                                                                                                                         力




                   ▼ キットバージョンの Jamming   Gear です。LEGO ブロックに組み合わせることのできるギアと回転を読み取るためのセンサボードで構成され、
                   Arduino ボードと接続することによって、演奏を体験できます。Jamming Gear の「歯車を組み合わせて音楽をつく という本質を損なわないよ
                                                                                 る」           うに
                   シンプリファイ ワークショ プなど
                          し、    ッ   を行ったり、販売したりするこ を視野にいれて、
                                                  と        設計されました。
                                                                  (写真撮影 萩原健一)
                                                                       :                                                                                                                 出
                                                                                                                                                                                         力
 Prototyping Lab




                                                                                                                                                                                         デ
                                                                                                                                                                                         ー
                                                                                                                                                                                         タ
                                                                                                                                                                                         処
                                                                                                                                                                                         理

                                                                                                   ▲ 歴代のプロトタイプ。上段左が初代で市販のギアセットと木片を組み合わせて制作した簡素なプロトタイプです。上段右上のものが二代目です。
                                                                                                   下段のプロトタイプは 3D プリ を使用して筐体を出力しています。上段右下のモッ
                                                                                                                   ンタ                      ク作りを経て、下段左の筐体は設計されました。
                                                                                                   この筐体を用いて、内蔵パーツの変更や追加、無線化などの実験を繰り返しながら機能を選定し、最終的に筐体の再設計を行い、下段右の写真にある現
                                                                                                   在のデザインにたどり着きました。
                                                                                                                  (写真撮影 本人
                                                                                                                       :  (上段) 蛭田直
                                                                                                                              、   (下段))
                                                                                                                                                                                         高
                                                                                                                                                                                         度
                                                                                                                                                                                         な
                                                                                                                                                                                         レ
                                                                                                                                                                                         シ
                                                                                                                                                                                         ピ




                                                                                                                                                     PROFILE:

                                                                                                                                                   菅野創:武蔵野美術大学デザイン情報学科を卒業後、
                                                                                                                                                                                         付
                                                                                                                                                   IAMAS に入学。ガングプロジェ ト所属。主に音/音
                                                                                                                                                                    ク
                                                                                                                                                                                         録
                                                                                                                                                   楽を扱うデバイスを制作。
                                                                                                                                                   西郷憲一郎:名 古 屋 音 楽 大 学 作 曲 学 科 卒 業 後、
                                                                                                                                                   IAMAS に入学。ガングプロジェクト所属。現在はゲー
                                                                                                                                                   ム制作会社にてゲーム音楽制作を行う。



004                                                                                                                                                                                     005
ニキシー管クロックは Arduino とニキシー管で作った

                   Nixie Clock
                                                                                  MATERIALS AND TOOLS:
 Nixie Clock




                                            時 計です。ニキシー管は 1960 年ごろから 1990 年ご       Arduino 、ダイナミ ク点灯制御、
                                                                                               ッ      ニキシー管 IN-12B 、
                                            ろまで電卓や自動券売機など多くの機器の表示器と               170V DC-DC コンバータ、74141 、 1551 ИД 1
                                                                                                          К                 作

                   ニキシー管クロック
                                                                                                                            品
                                            して使われていました。今は 7 セグメ トディスプレイ
                                                               ン                                                            紹
                                                                                                                            介
                                            に取って代わられ、製造するメーカーもな なり した。
                                                               く ま                TECHNICAL DESCRIPTION:

                   佐々木友介    Yusuke Sasaki   しかし、ニキシー管のつるっとしたガラス管の質感とぼ             Arduino でニキシー管のダイナミ ク点灯制御を行い
                                                                                                     ッ
                                            わんとオレンジ色に光る数字は今も人々の心を魅了し             ます。ニキシー管を点 灯させるには約 170V の 直 流
                                            続け、 ンターネッ
                                               イ     トオークションや通販サイトで高値で            電源が必要です。この時計には 12V から 170V に昇
                                                                                                                            イ
                                            取引されています。幸い Make: Tokyo Meeting 02    圧する DC-DC コンバータが搭載されていて、170V と            ン
                                                                                                                            ト
                                                                                                                            ロ
                                            で IN-12B(ロシア製)というニキシー管を安価で手に         いう高い電圧をニキシー管のアノード端子に印加しま                   ダ
                                                                                                                            ク
                                            入れることができました。今は単純な時計としての機能            す。そのため、カソード端 子にも高 耐 圧の IC が必 要             シ
                                                                                                                            ョ
                                            しかありませんが、今後、さまざまなセンサ(温度、湿            です。74141 互換のК 1551 ИД 1
                                                                                                       (ロシア製)を使             ン

                                            度、明るさ、音、紫外線など)を追加して多機能時計             いカソード端子を制御します。ケースはスチレンボード
  作                                         にすることも考えています。Arduino を使えばこのよう        を加工し製作しました。
  品
  紹                                         な機能拡張も容易に行うことができます。
  介
                                                                                                                            入
                                                                                                                            力




                                                            ▼ ニキシー管クロックの裏側。右側に DC-DC コンバータ、左側に Arduino とニキシー管制御回路が載っている。
                                                                                                                            出
                                                                                                                            力
 Prototyping Lab




                                                                                                                            デ
                                                                                                                            ー
                                                                                                                            タ
                                                                                                                            処
                                                                                                                            理




                                                                                                                            高
                                                                                                                            度
                                                                                                                            な
                                                                                                                            レ
                                                                                                                            シ
                                                                                                                            ピ




                                                                                                                            付
                                                                                                                            録




010                                                                                                                        011
Nixie Clock




                                                                                                                                     作
                                                                                                                                     品
                                                                                                                                     紹
                                                                                                                                     介




                                                                                                                                     イ
                                                                                                                                     ン
                                                                                                                                     ト
                                                                                                                                     ロ
                                                                                                                                     ダ
                                                                                                                                     ク
                                                                                                                                     シ
                                                                                                                                     ョ
                                                                                                                                     ン



  作
  品
  紹
  介
                                                                                                                                     入
                                                                                                                                     力




                   ▶ブレッドボードで試作中の様子。
                   この段階で十分回路を検討した後、基板に部品を実装する。
                                                                                                                                     出
                                                                                                                                     力
 Prototyping Lab




                                                                                                                                     デ
                                                                                                                                     ー
                                                                                                                                     タ
                                                                                                                                     処
                                                                                                                                     理




                                                                                                                                     高
                                                 ▲ ケースはスチレンボードという発砲スチロールの両面に紙を貼ってあるボードを使って作成している。ケースは何度も試作を繰り返し作成する。                 度
                                                                                                                                     な
                                                 最初は箱形のケースをいくつか試作したが、 う
                                                                     ど しても大き なり過ぎる傾向があった。今の平面型に
                                                                            く                  したことで小さ ま
                                                                                                      く とめることができた。                   レ
                                                                                                                                     シ
                                                                                                                                     ピ




                                                                                                    PROFILE:                         付
                                                                                                                                     録
                                                                                                 和歌山県生まれ。電子工作の作品を作ってはブログで
                                                                                                 公開している。


                                                                                                     http://arms22.blog91.fc2.com



012                                                                                                                                 013
編                                                                      毎回「お題(=テーマ) に沿って競作する
                                                                                    」        「おだいク
  み                                                                      ラフト http://odaicraft.blogspot.com/ )
                                                                            (                                」に 誘 わ
  ロ
  ボ                                                                      れ、初 回のテーマである 地 球 」
                                                                                     「     で何かを作ろうと考                   作
                                                                                                                       品
                                                                         えたときに、ふと思い浮かんだのが 歩かせてみよう」
                                                                                         「                             紹
                                                                                                                       介
                                                                         だった。特に深い意味はないのだけれど、考えただけ
                                                                         でも楽しそうだ。制作時間が短かったので手持ちの材
                                                                         料で制作している。サーボモータは双葉電子産業の
                                                                         RS304MDを使用。このサーボはシリアル通信に対応
                                                                                                                       イ
                                                                         していて多彩なコマンドを用いて細やかな制御が出来                      ン
                                                                                                                       ト
                                                                                                                       ロ
                                                                         る上に、サーボの数が多くなっても必要とする入出力                      ダ
                                                                                                                       ク
                                                                         ポートは 1 つで済む。また、汎用マウントが各種用意さ                   シ
                                                                                                                       ョ
                                                                         れているので、その組み合わせだけでたいていの工作                      ン

                                                                         はできて う。題名の通り外観は毛糸素材で作られ
                                                                             しま
  作                                                                      た 編みぐるみ」
                                                                          「      だ。底にメカなどを出し入れするため
  品
  紹                                                                      の穴が空いているが、それ以外は編み物だけで球体と
  介                                                                      なっていて芯などは入っていない。制作の自由度が高                      入
                                                                         い上に表現力もあり、作っていても楽しい素材だ。                       力


                                                                         MATERIALS AND TOOLS:


                                                                         アクリル毛糸、LilyPad Arduino 、XBee 、
                                                                         サーボモータ(双葉電子産業 RS304MD-FF )、
                                                                         ピアノ線、Firmata 、Processing
                                                                                                                       出
                                                                                                                       力
                                                                         TECHNICAL DESCRIPTION:

                                                                         LilyPad Arduino と XBee を組 み 合 わせ、Firmata
                                                                         経由でサーボモータ PWM 式ではなくTTL レベルコ
                                                                                  (
                                                                         マンド式 制 御 ) Mac 上 の Processing から操 作し
                                                                                   を
 Prototyping Lab




                                                                         て歩行動作パターンを作成し、最終的には Arduino
                                                                                                                       デ
                                                                         のスケッチ単体で歩けるようにした。XBee はムービー                   ー
                                                                                                                       タ
                                                                         撮影時には取り外していたのだが、やはり外部から操                      処
                                                                                                                       理
                                                                         作できたほうが面白いので、南極に戻してラジコンとし
                                                                         た。今回の制作のように軽量、かつ非力な場合には
                                                                         電力・通信ケーブルの負担が意外と動作に影響する
                                                                         ので、XBee によるリモート環境での制作調整(スケッ
                                                                                                                       高
                                                                         チ & サーボの動作パターン制作)により作業性はとて                    度
                                                                                                                       な
                                                                         も向上した。                                        レ
                                                                                                                       シ



                   編みロボ
                                                                                                                       ピ




                   AmiRobo – Knitted Walking Robot
                         :         :
                   企画設計制作 岩崎修、編みぐるみ 妻鳥花子  Osamu Iwasaki, Hanako Metori                                                 付
                                                                                                                       録




034                                                                                                                   035
編
  み
  ロ
  ボ                                                                                                                                                                                     作
                                                                                                                                                                                        品
                                                                                                                                                                                        紹
                                                                                                                                                                                        介




                                                                                                                                                                                        イ
                                                                                                                                                                                        ン
                                                                                                                                                                                        ト
                                                                                                                                                                                        ロ
                                                                                                                                                                                        ダ
                                                                                                                                                                                        ク
                                                                                                                                                                                        シ
                                                                                                                                                                                        ョ
                                                                                                                                                                                        ン



  作
  品
  紹
  介
                                                                                                                                                                                        入
                                                                                                                                                                                        力




                                                                                                                                                                                        出
                                                                                                                                                                                        力
 Prototyping Lab




                                                                                                                                                                                        デ
                                                                                                                                                                                        ー
                                                                                                                                                                                        タ
                                                                                                                                                                                        処
                                                                                                                                                                                        理

                   ▲ なめらかな歩行のためにはもう少しサーボモータを増やした方が良いのだろうが、ぎこちない動きもコミカルでおもしろかった。                     ▲ 少々見栄えは良くないが、編みぐるみの中で隠れて う もあり、
                                                                                                                             しま こと  サーボホーンとピアノ線で製作した足との結合には、あらかじめ細い銅線で仮固定し
                   サーボモータ同士の固定には HPI から発売されている RS304 専用のブラケットを用いた。 ま
                                                                  さ ざまなロボットを製作できるようにブラケットの種類や穴位置に   てその上から超速乾性エポキシ接着剤を使用している。
                   バリエーションがあり、 ま
                              う く選択することで追加工がほとんどなしで組み立てが可能となる。                                      構造上、後で修理をすることが難しいために編みぐるみと組み合わせる前に十分に試験と歩行パターンについては検証しておいた。
                                                                                                    しかし、実際には編みぐるみの負荷が大きく、完成型に近い形で歩行パターンは全面的に作り直しとなった。

                                                                                                                                                                                        高
                                                                                                                                                                                        度
                                                                                                                                                                                        な
                                                                                                                                                                                        レ
                                                                                                                                                                                        シ
                                                                                                                                                                                        ピ




                                                                                                                                                    PROFILE:

                                                                                                                                                  アミューズメ ト系のロボッ
                                                                                                                                                        ン      トなどの制御開発設計製作
                                                                                                                                                                                        付
                                                                                                                                                  を本業としつつ、趣味の工作に入れあげたあげく主に
                                                                                                                                                                                        録
                                                                                                                                                  海外の部品やキッ を輸入販売する MechaRoboShop
                                                                                                                                                          ト
                                                                                                                                                  を立ち上げ、店長を名乗っている。


                                                                                                                                                        http://www.osamuiwasaki.com/


036                                                                                                                                                                                    037
LOGER
 LOGER




                                                                                                                                                                                  作

                   ロジャー
                                                                                                                                                                                  品
                                                                                                                                                                                  紹
                                                                                                                                                                                  介


                   Craftive(阿部淳也、岡村祐介、野村政行、山口晋司、小澤太一)
                          (Junya Abe, Yusuke Okamura, Masayuki Nomura, Shinji Yamaguchi, Taichi Ozawa)
                   Craftive


                                                                                                                                                                                  イ
                                                                                                                                                                                  ン
                                                                                                                                                                                  ト
                                                                                                                                                                                  ロ
                                                                                                                                                                                  ダ
                                                                                                                                                                                  ク
                                                                                                                                                                                  シ
                                                                                                                                                                                  ョ
                                                                                                                                                                                  ン



  作
  品
  紹                                                                                                      LOGER は、 測定した長さ
                                                                                                                「       を記録するメジャー」のプ     イバは仕組みがわかりやすく、測るという行為を少し楽
  介                                                                                                      ロトタイプです。長さを測る目盛り部分に色を体系化し       しい経験に出来ているのではないかと考えています。                 入
                                                                                                         たカラーコードを割り当て、これをカラーセンサで読み                                                力

                                                                                                         取ることで距離を計測しています。カラーコードは白、       MATERIALS AND TOOLS:

                                                                                                         青、赤、黄、緑の 5 色を 1 つのユニッ し、4 つのユ
                                                                                                                              トと         メジャー(既製品) OHP シー カラーセンサ、
                                                                                                                                                 、       ト、
                                                                                                         ニットを使用しています。各ユニットは、光ファイバを経      光ファイバ、Arduino Pro Mini 、Processing
                                                                                                         由し、それぞれ 4 つのカラーセンサで読み取りを行って
                                                                                                         います。デコードされた距離は PC の画面上に表示さ      TECHNICAL DESCRIPTION:
                                                                                                                                                                                  出
                                                                                                         れ、側面にあるオレンジ色のボタンを押すと、現在の        4 つのカラーセンサは Arduino Pro Mini に 接 続さ      力
                                                                                                         距離を記録することができます。もともとのアイディア       れ、カラーコードをデコードした結果をシリアル通信で
                                                                                                         は、長さを記録するということだったのですが、距離を       Processing に送 信し、Processing 上で距 離として
                                                                                                         デジタル化する方法を模索する ちにメ
                                                                                                                       う   ジャーの目盛り       表示します。センサでできるだけ正確に色を読み取る
                                                                                                         部分に色を割り当てるというアイディアに行き当たりま       ため、白色 LED を光 源としてカラーコードにあててい
 Prototyping Lab




                                                                                                         した。デジタル化されるものの多くがブラックボックス       ます。
                                                                                                                                                                                  デ
                                                                                                         化されてしまいますが、カラーコードと剥き出しの光ファ                                               ー
                                                                                                                                                                                  タ
                                                                                                                                                                                  処
                                                                                                                                                                                  理




                                                                                                                                  ▼ LED を光源として目盛り部分のカラーコードを読み取り PC 側で距離を表示します。
                                                                                                                                                                                  高
                                                                                                                                                                                  度
                                                                                                                                                                                  な
                                                                                                                                                                                  レ
                                                                                                                                                                                  シ
                                                                                                                                                                                  ピ




                                                                                                                                                                                  付
                                                                                                                                                                                  録




038                                                                                                                                                                              039
LOGER




                                                                                                        作
                                                                                                        品
                                                                                                        紹
                                                                                                        介




                                                                                                        イ
                                                                                                        ン
                                                                                                        ト
                                                                                                        ロ
                                                                                                        ダ
                                                                                                        ク
                                                                                                        シ
                                                                                                        ョ
                                                                                                        ン



  作
  品
  紹
  介
                                                                                                        入
                                                                                                        力




                                                                                                        出
                                                                                                        力
                   ▲ LED と光ファイバを使ってカラーセンサに上手くカラーコードの色を送ることができるのか、スチレンボードなどで簡単な骨格を作って
                   LOGER の核となるところからテストを行いました。このときは、Arduino はまだ本体の外にあります。
                   次に、Arduino Pro Mini を使って小型化を行いながら、 ジャーの外装と
                                                     メ       してどのような方向があり得るかを探っていきました。
 Prototyping Lab




                                                                                                        デ
                                                                                                        ー
                                                                                                        タ
                                                                                                        処
                                                                                                        理




                                                                                                        高
                                                                                                        度
                                                                                                        な
                                                                                                        レ
                                                                                                        シ
                                                                                                        ピ




                      PROFILE:
                   Craftive は AXIS design と 1PAC.INC. の有志が立ち
                   上げた、 ま
                       さ ざまな実験的なインタラクションを試みるプ
                   ロジェ トです。LOGER はこのプロジェ トの最初の試
                      ク                 ク
                                                                    ▶ カラーコー
                                                                                                        付
                   みのひとつとして制作されました。                                        ドの 配 色(白、青、赤、黄、緑 )は、
                                                                                                        録
                                                                    カラーセンサが 判 別しやすいように鮮やかな色を
                      [ AXIS design ]http://design.axisinc.co.jp/   選 び、A4 サイズ の OHP シートに 約 2 メートル 分
                       http://pcf.axisdesign.org/                   のカラーコードの帯を印刷し、つなぎ合わせて使用
                      [ 1PAC.INC. ]http://1pac.jp/                  しています。


040                                                                                                    041
(デスク ッ
                                                                                 DTP   ト プパブリ シング)
                                                                                             ッ   からパーソナルファブリ
 form.(Design + Personal Fabrication)




                                                                                 ケーションという流れを踏まえ、デザイナーとしてどんなこ
                                                                                 とができるのかを試みるため、
                                                                                              レーザーカ ター、 リル
                                                                                                   ッ   アク                                                   作
                                                                                                                                                            品
                                                                                 と紙などを使用し、iPhoneを拡張するようなアイテムを                                               紹
                                                                                                                                                            介
                                                                                 いくつか制作してみました。レーザーカ ターはアクリル
                                                                                                   ッ
                                                                                 や紙などの色々な素材を切り抜くことができ、手作業で
                                                                                 は不可能な 0. 数 mm 精度の制御が可能です。 ト以
                                                                                                          カッ
                                                                                 外に表面への加工、彫刻、写真の刻印なども施すこと
                                                                                                                                                            イ
                                                                                 ができます。また、切り出す元になるデータ Illustrator
                                                                                                     を                                                      ン
                                                                                                                                                            ト
                                                                                                                                                            ロ
                                                                                 や Photoshopなどを使って制作できるため、初めての人                                             ダ
                                                                                                                                                            ク
                                                                                 でも比較的扱いやすいという利点もあります。                                                      シ
                                                                                                                                                            ョ
                                                                                 近い将来、デザインやシンプルなプロダクトなどは、データ                                                ン

                                                                                 で購入する時代が来てもおか く
                                                                                              し ないと考えています。 し
                                                                                                          そ
    作                                                                            てそのデータを元に更に自分の好みのものへカスタマイズ
    品
    紹                                                                            するパーソナルフ ブ ケー ョ
                                                                                         ァ リ シ ンや DIT Do It Together
                                                                                                    (              :
    介                                                                            みんなで作る)
                                                                                       の動きも広ま て り、
                                                                                             っ お このよ な個人や DIT
                                                                                                    う                  ▲レーザーカッターを使用してパッケージも制作して             入
                                                                                 からはじまるものづくりに可能性を感じています。               みました。折り線部分も、レーザーの出力を弱く調              力
                                                                                                                       整しきれいに折れ線になるよう加 工してあります。
                                                                                                                       裏側は空けやすいように tear-open packaging に
                                                                                 MATERIALS AND TOOLS:
                                                                                                                       してみました。このような素材のものであればアクリ

                                                                                 アクリル板(押し出し、キャスト)                      ルより遥かに短時間で切り抜き加工できます。

                                                                                 レーザーカッター、Photoshop 、Illustrator

                                                                                                                                                            出
                                                                                                                                                            力
 Prototyping Lab




                                                                                                                                                            デ
                                                                                                                                                            ー
                                                                                                                                                            タ
                                                                                                                                                            処
                                                                                                                                                            理




                                                                                                                                                            高
                                                                                                                                                            度
                                                                                                                                                            な
                                                                                                                                                            レ
                                                                                                                                                            シ




                                        form.
                                                                                                                                                            ピ




                                        (Design + Personal Fabrication)
                                        form. デザイン + パーソナルファブリケーション)
                                            (                                                                                                               付
                                                                                                                                                            録

                                        北村穣、和田純平  Yutaka Kitamura, Junpei Wada


042                                                                                                                                                        043
form.(Design + Personal Fabrication)




                                                                                                                                                          作
                                                                                                                                                          品
                                                                                                                                                          紹
                                                                                                                                                          介




                                                                                                                                                          イ
                                                                                                                                                          ン
                                                                                                                                                          ト
                                                                                                                                                          ロ
                                                                                                                                                          ダ
                                                                                                                                                          ク
                                                                                                                                                          シ
                                                                                                                                                          ョ
                                                                                                                                                          ン



    作
    品
    紹
    介
                                                                                                                                                          入
                                                                                                                                                          力




                                                                                                                                                          出
                                                                                                                                                          力
 Prototyping Lab




                                                                                                                                                          デ
                                                                                                                                                          ー
                                                                                                                                                          タ
                                                                                                                                                          処
                                                                                                                                                          理




                                                                                                                                                          高
                                                                                                                                                          度
                                        ▲レーザーカッターを使い Kabocha 」
                                                    「         という楽器を               ▲ 現在、レーザーカッターでは基本的に二次元で                                                な
                                        制作してみました。iPhoneを 3 台使ったウイ ドコン
                                                                 ン                 の切り出ししかできません。ここではその制約の中                                                レ
                                                                                                                                                          シ
                                        トローラで、息を拭きかけることで音量をコントロー                   で、切り出したパーツを組み合わせどのように立体                                                ピ
                                        ルし演 奏します。3 台が 独 立して Wi-Fi で接 続し、           に展開できるか試み、ランプシェードを制作していま
                                        PC に OSC OpenSound Control) ッセージを
                                                (                  のメ              す。数種類の形の違うパーツを切り出しておけば、       PROFILE:
                                        送り、 内で OSC-MIDI 変 換を行った後、
                                           PC                    MIDI              組み合わせ方次第で写真のような形をバリエーショ     北村穣 武蔵野美術大学基礎デザイ
                                                                                                                  :            ン学科卒、デザイ
                                        音源を外部スピーカーから鳴らしています。 http://
                                                           (                       ン豊かに組み上げることができ、 らに表面に模様
                                                                                                  さ            ン会社でアートディレクターを勤めたのち、Rudesign/
                                        www.youtube.com/user/JunpeiWada#p/u/1/f_   やレリーフなどを加工することで、 ま
                                                                                                   さ ざまなデザイン   GOmotion 名義で活動。
                                        U9rPDPX6U)                                 のバリエーションが可能になります。           和田純平:岐阜高専 電気情報工学科卒業。システ
                                                                                                                                                          付
                                                                                                               ム開発会社に勤めるかたわら趣味で iPhone の開発を
                                                                                                                                                          録
                                                                                                               始める。


                                                                                                                  form. : http://www.rudesign.jp/form/
                                                                                                                  Rudesign : http://www.rudesign.jp/


044                                                                                                                                                      045
Research projects at IAMAS
IAMASにおける研究プロジェクト
2013 Maker Meetup Taipei
Student Projects at IAMAS
Action! Finger Puppet
•   She was a 1st year students of the graduate school
•   She had little programming skills, but no electronics skills nor 3D
    CAD skills at that time
•   She realized in 6 months including the period to acquire skills




2013 Maker Meetup Taipei ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
Student Projects at IAMAS
Research




2013 Maker Meetup Taipei ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
Student Projects at IAMAS
Idea Sketching




アクション!ゆびにんぎょう(制作:笠原友美) / Action! Finger Puppet (Tomomi Kasahara)

2013 Maker Meetup Taipei ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
Student Projects at IAMAS
Idea Sketching Rules
 まず、サインペンを使用してアイディアの全体を描い     全体を描いた後は、黒のマーカで全体を縁取ります。
 ていきます。うまく描く必要はありません、重要なの     これにより遠くからでも、しっかりと形を見ることが
 はアイデアを伝えることです。               出来ます。




                           1 2
                           3 4
 次に特徴となる部分や、機能がある部分に赤色のマー     最後にグレーのマーカーで陰や質感などを描きます。
 カーで色をつけます。どこが重要なのかがすぐわかる     立体感や素材の特徴によりアイディアのイメージがふ
 ようになります。                     くらみます。




2013 Maker Meetup Taipei ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
Student Projects at IAMAS
Sorting, Mapping and Voting




2013 Maker Meetup Taipei ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
Student Projects at IAMAS
Dirty Modeling




アクション!ゆびにんぎょう(制作:笠原友美) / Action! Finger Puppet (Tomomi Kasahara)

2013 Maker Meetup Taipei ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
Student Projects at IAMAS
Video Sketching




アクション!ゆびにんぎょう(制作:笠原友美) / Action! Finger Puppet (Tomomi Kasahara)

2013 Maker Meetup Taipei ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
Student Projects at IAMAS
Hardware Sketching




アクション!ゆびにんぎょう(制作:笠原友美) / Action! Finger Puppet (Tomomi Kasahara)

2013 Maker Meetup Taipei ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
Student Projects at IAMAS
Making Prototypes




アクション!ゆびにんぎょう(制作:笠原友美) / Action! Finger Puppet (Tomomi Kasahara)

2013 Maker Meetup Taipei ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
アクション!ゆびにんぎょう(制作:笠原友美) / Action! Finger Puppet (Tomomi Kasahara)
アクション!ゆびにんぎょう(制作:笠原友美) / Action! Finger Puppet (Tomomi Kasahara)
2013 Maker Meetup Taipei
https://vimeo.com/17150420
アイデアスケッチ / The idea sketch
最初のプロトタイプ / The first prototype
最初のプロトタイプの外装 / The shell of the 1st prototype (built with 3d printing)
Miga NanoMuscle purchased from SparkFun




最初のプロトタイプの基板 / The PCB of the 1st prototype
Comparison between prototypes from the 1st (right) to 4th (left) and an official domino piece
a derivative                 a derivative




LilyPad Arduino                  Arduino Fio                  Esper Domino (4th)
http://www.diginfo.tv/v/12-0047-r-en.php
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
Research Projects at IAMAS
Idea Sketching Workshop
•   From August 7 to 9 2012 (3 hours, 3 days)
•   6 participants from different organizations




2013 Maker Meetup Taipei ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
Identifying Design Challenges // 設計課題を決める
Identifying Design Challenges // 設計課題を決める
Listing who? // だれのためにつくるのかを考える
Listing who? // だれのためにつくるのかを考える
Matrix & Persona // マトリクス→ペルソナ
Idea Sketching // アイデアスケッチ
Idea Sketching // アイデアスケッチ
Idea Sketching // アイデアスケッチ
Idea Sketching // アイデアスケッチ
Sorting & Mapping // ソートとマッピング(評価)
Visualizing Wild Success // 大成功を視覚化する
Visualizing Wild Success // 大成功を視覚化する
2013 Maker Meetup Taipei
加藤源重(Genjyu Kato)1935/9/25-
                      NPO法人福祉工房あいち

                                                残存機能を使用する大型の物
Kobo Aichi Products



欠損部+自助具                 既製品+追加工
自助具の分解1


・万能ホルダー+箸        1.欠損部

                 2.人体接続部(万能ホルダー)

                 3.機能部接続部


                 4.ファンクション部   他の自助具を付け替える
                              事も可能(e.g.お椀を持
                 5.既製品        つ為の自助具)
自助具の分解2


・片手輪ゴム取り




                レーザーカッターで出力可能な状態に
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
Photo: Yutaka Kitamura
Photo: Yutaka Kitamura
Photo: Yutaka Kitamura
Photo: Yutaka Kitamura
Photo: Yutaka Kitamura
Re-use


Re-marketing


  Re-cycle
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
導電性布                                         アクリル




                        丸めた銅線                    真鍮部材




   書き味が悪くなったら




 ピンセットなどの先のとがったモノを使い        中のボールを取り出し揉みほぐします。          ボールを布に 2 重で包みキャップを戻します。
 キャップの部分を取り外します。




Drawing: Yuki Kinpara
Photo: Yuki Kinpara
青森
                                    Zuiganji

                                                                秋田
                                                                         岩手




                         Nakadai                            山形       宮城




           f.Labo                                 新潟
                                                                福島
                                  石川

                                    富山                     栃木
                                                  群馬
                                            長野                  城
                                                      埼玉
                             福井
                                   岐阜            山梨    東京
             鳥取                                       神奈川   千葉
                    兵庫   京都 滋賀
     島根                                愛知   静岡
            岡山
      広島                 大阪   三重
                           奈良
山口           香川
              徳島
Photo by yamakidoms
http://www.flickr.com/photos/yamakidoms/2384231265/
Photo: Yutaka Kitamura
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
Students Projects at IAMAS
Lessons Learned
•   Prototyping (i.e. build to think) is the key to develop ideas
•   Digital fabrication is the key to go beyond the conventional
    ecosystem (i.e. mass production and mass consumption)




2013 Maker Meetup Taipei ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
The Maker Movement in Japan
日本におけるMakerムーブメント
The Maker Movement
        What Is The Maker Movement?




http://hive.slate.com/hive/                                        http://www.flickr.com/photos/
made-america-how-reinvent-american-manufacturing/                  tedconference/5343993512/
article/the-makers-are-coming




        2013 Maker Meetup Taipei ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
2013 Maker Meetup Taipei
There is something missing in our definition, vision,
of a human being: the need to make.
We are creatures who need to make.
From 'Advice to the Players' in 'Music Like Dirt' by Frank Bidart
JSTサイエンスチャンネル:「作る」が変わる!広がるMakerムーブメント
http://sc-smn.jst.go.jp/playprg/index/6785
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
The Maker Movement in Japan
Make: Tokyo Meeting / Maker Faire Tokyo

                                        Exhibitors              Visitors

01 (April 2008)                         30                      600

02 (November 2008)                      60                      1200

03 (May 2009)                           90                      2200

04 (November 2009)                      140                     4000

05 (May 2010)                           200                     7200

06 (November 2010)                      210                     8000

07 (December 2011)                      220                     12000

2012 (December 2012)                    220?                    12000?


2013 Maker Meetup Taipei ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
The Maker Movement in Japan
Make: Ogaki Meeting (Mini Maker Faire)

                                        Exhibitors              Visitors

01 (September 2010)                     110                     4000

2012 (August 2012)                      140                     5000




2013 Maker Meetup Taipei ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
Civic workshops and innovations
市民工房とイノベーション
Civic Workshops and Innovation
Various Civic Workshops
•   Hackerspace:
    Membership based place for people like workshop, tools and
    making things
•   FabLab:
    An academic oriented network of workshops coined by MIT with
    standardized digital fabrication tools, openness regarding data,
    ideas, know hows and facility is the key
•   TechShop:
    Membership based commercial workshop with curriculums to
    teach people how to use tools
•   FabCafe:
    A cafe equipped with a variety of digital machine tools including a
    laser cutter to provide a space where people can enjoy the thrill of
    making new things


2013 Maker Meetup Taipei ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
Civic Workshops and Innovation
FabLabKamakura // FabLab鎌倉




FabLab鎌倉のウェブサイトより引用
2013 Maker Meetup Taipei ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
Civic Workshops and Innovation
FabLabKamakura // FabLab鎌倉




FabLab鎌倉のウェブサイトより引用




2013 Maker Meetup Taipei ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
Civic Workshops and Innovation
FabLabKamakura // FabLab鎌倉




FabLab鎌倉のウェブサイトより引用
2013 Maker Meetup Taipei ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
Civic Workshops and Innovation
FPGA-CAFE/FabLab Tsukuba




2013 Maker Meetup Taipei ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
Civic Workshops and Innovation
FabCafe Tokyo




2013 Maker Meetup Taipei ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
Civic Workshops and Innovation
The Mission of f.Labo


                                       Digital
                                     fabrication
            Suppliers
        (components,                                        Innovation
        materials etc.)
                                      Design
                                      thinking

                                                    Various contexts


              People as Makers (instead of Consumers)



2013 Maker Meetup Taipei ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
fabulous // 素晴らしい

   fabrication // 製造                           fun // 楽しい
 factory // 工場                       future // 未来




                                          foolish // ばかげた
foundation // 基礎・土台
                                      failure // 失敗
             federation // 連合
                                facilitation // 促進
 FAB(誂える・拵える)
       あつら      こしら
http://f-labo.tumblr.com
http://f-labo.tumblr.com
2013 Maker Meetup Taipei
http://f-labo.tumblr.com
http://f-labo.tumblr.com
Civic Workshops and Innovation
Tools at f.Labo // f.Laboで使用できる機材




レーザーカッター // Laser cutter                    ペーパーカッター(Craft ROBO) / Paper cutter




3D切削加工機(MDX-40A) // CNC            3D切削加工機(iModela)          3Dプリンタ(Replicator) / 3D Printer

2013 Maker Meetup Taipei ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
http://f-labo.tumblr.com
http://f-labo.tumblr.com
http://f-labo.tumblr.com
2013 Maker Meetup Taipei
http://f-labo.tumblr.com
http://f-labo.tumblr.com
http://f-labo.tumblr.com
http://f-labo.tumblr.com
http://f-labo.tumblr.com
http://f-labo.tumblr.com
http://f-labo.tumblr.com
https://www.facebook.com/TenkaizuBudokai
http://www.thingiverse.com/thing:36183
http://www.thingiverse.com/thing:36183
2013 Maker Meetup Taipei
第11回 f.Labo 公開ミーティング
                             f.Labo事例紹介




第11回公開ミーティングでは、f.Laboがオープンしてからこれまで約
1年のf.Laboご利用者の活動内容の紹介をします。
実際にf.Laboご利用者の方々をゲストに迎え、プレゼンテーションを
中心に、活動の振り返りと今後の展望についてディスカッションします。



2013.2.27.             Wednesday
18:30-21:00   ソフトピアジャパン ドリーム コア 2階 メッセ
                            ・
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
2013 Maker Meetup Taipei
第12回 f.Labo 公開ミーティング                本年度最後の開催となる第 12 回 f.Labo 公開ミーティン
                                    グは、途上国向けの義肢装具などに取り組む遠藤謙氏、


拡張するFAB                             漆デザイナーメーカーの土岐謙次氏のお二人をゲストに迎
                                    えて開催します。




                                  写真提供 東京芸術大学金田充宏研究室
                                      :                   写真提供 土岐謙次
                                                              :




2013.3.27.                          Wednesday
18:00-21:00            ソフトピアジャパン ドリーム コア 2階 メッセ
                                     ・


遠 藤 謙 (ソ ニ ー コ ン ピ ュ ー タ サ イ エ ン ス 研 究 所 ア ソ シ エ イ ト リ サ ー チ ャ ー )
「Hack the Body̶身体のFabrication̶」

土 岐 謙 次 (宮 城 大 学 事 業 構 想 学 部 デ ザ イ ン 情 報 学 科 助 教 )
「漆とデジタルデザインが出会うとき」

小 林 茂 (情 報 科 学 芸 術 大 学 院 大 学[I A M A S])
2013 Maker Meetup Taipei
http://f-labo.tumblr.com
Making Things   Why?   What?   How?

ものづくり=なぜ? なにを? どうやって?
Conclusions
Lessons Learned: We Are All Makers
• Most people were satisfied with working for the
   money and buying/consuming products in the 20th
   centurey
• But we are rediscovering the fact that we are
   creatures who need to make (e.g. cooking, tinkering,
   building IKEA furniture, processing at a civic
   workshop)
• The change in consciousness might be a chance to
   create new businesses and reform rigid industrial
   structures



2013 Maker Meetup Taipei ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
yapan.org
@kotobuki
http://f-labo.tumblr.com
http://www.iamas.ac.jp

Weitere ähnliche Inhalte

Andere mochten auch

Enfermedades no Infecciosas relacionadas con el sistema nervioso y el sistema...
Enfermedades no Infecciosas relacionadas con el sistema nervioso y el sistema...Enfermedades no Infecciosas relacionadas con el sistema nervioso y el sistema...
Enfermedades no Infecciosas relacionadas con el sistema nervioso y el sistema...IES Turina/Rodrigo/Itaca/Palomeras
 
Apresentação Manutenção Autônoma - Jishu Hozen
Apresentação Manutenção Autônoma - Jishu HozenApresentação Manutenção Autônoma - Jishu Hozen
Apresentação Manutenção Autônoma - Jishu HozenEngenharia Produção
 
Empressr presentación
Empressr presentaciónEmpressr presentación
Empressr presentaciónjamesbond-96
 
La revolucion Francesa
La revolucion FrancesaLa revolucion Francesa
La revolucion Francesajorgereyes
 
Manual Visual Basic .NET SQL Server paso a paso
Manual Visual Basic .NET SQL Server paso a pasoManual Visual Basic .NET SQL Server paso a paso
Manual Visual Basic .NET SQL Server paso a pasoatak
 
Noovle Omnichannel Customers 300416
Noovle Omnichannel Customers 300416Noovle Omnichannel Customers 300416
Noovle Omnichannel Customers 300416Filippo Genzini
 
Epidemiología Genética del Síndrome Metabólico: Un enfoque integral de los fa...
Epidemiología Genética del Síndrome Metabólico: Un enfoque integral de los fa...Epidemiología Genética del Síndrome Metabólico: Un enfoque integral de los fa...
Epidemiología Genética del Síndrome Metabólico: Un enfoque integral de los fa...Conferencia Sindrome Metabolico
 
Camila gómez e-portafolio2
Camila gómez e-portafolio2Camila gómez e-portafolio2
Camila gómez e-portafolio2camilagomezumana
 
Unit structure
Unit structureUnit structure
Unit structurejhakku
 
Ang Pagdating ng mga Espanyol sa Pilipinas
Ang Pagdating ng mga Espanyol sa PilipinasAng Pagdating ng mga Espanyol sa Pilipinas
Ang Pagdating ng mga Espanyol sa PilipinasMavict De Leon
 
Kolonyalismo at Imperyalismo sa Timog at Kanlurang Asya
Kolonyalismo at Imperyalismo sa Timog at Kanlurang AsyaKolonyalismo at Imperyalismo sa Timog at Kanlurang Asya
Kolonyalismo at Imperyalismo sa Timog at Kanlurang AsyaJared Ram Juezan
 
Propuesta de trabajo para la escuela 2.0
Propuesta de trabajo para la escuela 2.0Propuesta de trabajo para la escuela 2.0
Propuesta de trabajo para la escuela 2.0Ana Basterra
 
Tema 5 Tangencias Y Enlaces
Tema 5 Tangencias Y EnlacesTema 5 Tangencias Y Enlaces
Tema 5 Tangencias Y Enlacesqvrrafa
 

Andere mochten auch (20)

Enfermedades no Infecciosas relacionadas con el sistema nervioso y el sistema...
Enfermedades no Infecciosas relacionadas con el sistema nervioso y el sistema...Enfermedades no Infecciosas relacionadas con el sistema nervioso y el sistema...
Enfermedades no Infecciosas relacionadas con el sistema nervioso y el sistema...
 
Notte Bianca Unive
Notte Bianca UniveNotte Bianca Unive
Notte Bianca Unive
 
CONEIC VII - Semáforos fam presentación
CONEIC VII - Semáforos fam presentaciónCONEIC VII - Semáforos fam presentación
CONEIC VII - Semáforos fam presentación
 
Apresentação Manutenção Autônoma - Jishu Hozen
Apresentação Manutenção Autônoma - Jishu HozenApresentação Manutenção Autônoma - Jishu Hozen
Apresentação Manutenção Autônoma - Jishu Hozen
 
Empressr presentación
Empressr presentaciónEmpressr presentación
Empressr presentación
 
guerra de canudos ensl
guerra de canudos enslguerra de canudos ensl
guerra de canudos ensl
 
La revolucion Francesa
La revolucion FrancesaLa revolucion Francesa
La revolucion Francesa
 
Manual Visual Basic .NET SQL Server paso a paso
Manual Visual Basic .NET SQL Server paso a pasoManual Visual Basic .NET SQL Server paso a paso
Manual Visual Basic .NET SQL Server paso a paso
 
Noovle Omnichannel Customers 300416
Noovle Omnichannel Customers 300416Noovle Omnichannel Customers 300416
Noovle Omnichannel Customers 300416
 
3. metrologia
3.  metrologia3.  metrologia
3. metrologia
 
Epidemiología Genética del Síndrome Metabólico: Un enfoque integral de los fa...
Epidemiología Genética del Síndrome Metabólico: Un enfoque integral de los fa...Epidemiología Genética del Síndrome Metabólico: Un enfoque integral de los fa...
Epidemiología Genética del Síndrome Metabólico: Un enfoque integral de los fa...
 
Camila gómez e-portafolio2
Camila gómez e-portafolio2Camila gómez e-portafolio2
Camila gómez e-portafolio2
 
Unit structure
Unit structureUnit structure
Unit structure
 
Ang Pagdating ng mga Espanyol sa Pilipinas
Ang Pagdating ng mga Espanyol sa PilipinasAng Pagdating ng mga Espanyol sa Pilipinas
Ang Pagdating ng mga Espanyol sa Pilipinas
 
Fundamentos
FundamentosFundamentos
Fundamentos
 
Kolonyalismo at Imperyalismo sa Timog at Kanlurang Asya
Kolonyalismo at Imperyalismo sa Timog at Kanlurang AsyaKolonyalismo at Imperyalismo sa Timog at Kanlurang Asya
Kolonyalismo at Imperyalismo sa Timog at Kanlurang Asya
 
Propuesta de trabajo para la escuela 2.0
Propuesta de trabajo para la escuela 2.0Propuesta de trabajo para la escuela 2.0
Propuesta de trabajo para la escuela 2.0
 
Tema 5 Tangencias Y Enlaces
Tema 5 Tangencias Y EnlacesTema 5 Tangencias Y Enlaces
Tema 5 Tangencias Y Enlaces
 
87041747 buhay-at-diwa-ni-jpl
87041747 buhay-at-diwa-ni-jpl87041747 buhay-at-diwa-ni-jpl
87041747 buhay-at-diwa-ni-jpl
 
Eco8
Eco8Eco8
Eco8
 

Mehr von Shigeru Kobayashi

Maker Faireを持続可能にするには?
Maker Faireを持続可能にするには?Maker Faireを持続可能にするには?
Maker Faireを持続可能にするには?Shigeru Kobayashi
 
au未来研究所ハッカソン
au未来研究所ハッカソンau未来研究所ハッカソン
au未来研究所ハッカソンShigeru Kobayashi
 
テレマティクスハッカソン参加同意書
テレマティクスハッカソン参加同意書テレマティクスハッカソン参加同意書
テレマティクスハッカソン参加同意書Shigeru Kobayashi
 
monoFabアイデアソンミーティング参加同意書
monoFabアイデアソンミーティング参加同意書monoFabアイデアソンミーティング参加同意書
monoFabアイデアソンミーティング参加同意書Shigeru Kobayashi
 
情報学基礎:エレクトロニクス
情報学基礎:エレクトロニクス情報学基礎:エレクトロニクス
情報学基礎:エレクトロニクスShigeru Kobayashi
 
Rebuilding the world, from the 'periphery'
Rebuilding the world, from the 'periphery'Rebuilding the world, from the 'periphery'
Rebuilding the world, from the 'periphery'Shigeru Kobayashi
 
Engadget電子工作部:インテルGalileoでガジェットを作ろう!
Engadget電子工作部:インテルGalileoでガジェットを作ろう!Engadget電子工作部:インテルGalileoでガジェットを作ろう!
Engadget電子工作部:インテルGalileoでガジェットを作ろう!Shigeru Kobayashi
 
第2回iBeaconハッカソン
第2回iBeaconハッカソン第2回iBeaconハッカソン
第2回iBeaconハッカソンShigeru Kobayashi
 
イノベーション創出のファシリテータとしてのデジタル工作機械を備えた市民工房
イノベーション創出のファシリテータとしてのデジタル工作機械を備えた市民工房イノベーション創出のファシリテータとしてのデジタル工作機械を備えた市民工房
イノベーション創出のファシリテータとしてのデジタル工作機械を備えた市民工房Shigeru Kobayashi
 

Mehr von Shigeru Kobayashi (20)

Maker Faireを持続可能にするには?
Maker Faireを持続可能にするには?Maker Faireを持続可能にするには?
Maker Faireを持続可能にするには?
 
Maker Faire Tokyo 2018
Maker Faire Tokyo 2018Maker Faire Tokyo 2018
Maker Faire Tokyo 2018
 
IoT Workshop in Macao
IoT Workshop in MacaoIoT Workshop in Macao
IoT Workshop in Macao
 
au未来研究所ハッカソン
au未来研究所ハッカソンau未来研究所ハッカソン
au未来研究所ハッカソン
 
Maker Faire Tokyo 2015
Maker Faire Tokyo 2015Maker Faire Tokyo 2015
Maker Faire Tokyo 2015
 
Gesture Workshop
Gesture WorkshopGesture Workshop
Gesture Workshop
 
Telematics Hackathon
Telematics HackathonTelematics Hackathon
Telematics Hackathon
 
テレマティクスハッカソン参加同意書
テレマティクスハッカソン参加同意書テレマティクスハッカソン参加同意書
テレマティクスハッカソン参加同意書
 
monoFab Ideathon Meeting
monoFab Ideathon MeetingmonoFab Ideathon Meeting
monoFab Ideathon Meeting
 
monoFabアイデアソンミーティング参加同意書
monoFabアイデアソンミーティング参加同意書monoFabアイデアソンミーティング参加同意書
monoFabアイデアソンミーティング参加同意書
 
CEATEC JAPAN 2014
CEATEC JAPAN 2014CEATEC JAPAN 2014
CEATEC JAPAN 2014
 
BLE Boot Camp
BLE Boot CampBLE Boot Camp
BLE Boot Camp
 
Fab MeetUp Vol.5
Fab MeetUp Vol.5Fab MeetUp Vol.5
Fab MeetUp Vol.5
 
SK creator planet 2014
SK creator planet 2014SK creator planet 2014
SK creator planet 2014
 
Solid 2014 kobayashi
Solid 2014 kobayashiSolid 2014 kobayashi
Solid 2014 kobayashi
 
情報学基礎:エレクトロニクス
情報学基礎:エレクトロニクス情報学基礎:エレクトロニクス
情報学基礎:エレクトロニクス
 
Rebuilding the world, from the 'periphery'
Rebuilding the world, from the 'periphery'Rebuilding the world, from the 'periphery'
Rebuilding the world, from the 'periphery'
 
Engadget電子工作部:インテルGalileoでガジェットを作ろう!
Engadget電子工作部:インテルGalileoでガジェットを作ろう!Engadget電子工作部:インテルGalileoでガジェットを作ろう!
Engadget電子工作部:インテルGalileoでガジェットを作ろう!
 
第2回iBeaconハッカソン
第2回iBeaconハッカソン第2回iBeaconハッカソン
第2回iBeaconハッカソン
 
イノベーション創出のファシリテータとしてのデジタル工作機械を備えた市民工房
イノベーション創出のファシリテータとしてのデジタル工作機械を備えた市民工房イノベーション創出のファシリテータとしてのデジタル工作機械を備えた市民工房
イノベーション創出のファシリテータとしてのデジタル工作機械を備えた市民工房
 

2013 Maker Meetup Taipei

  • 1. 2013 Maker Meetup Taipei design, learning & industry in the era of the Maker Movement March 29 2013 / 超越基金會(台北市南京東路二段160號10樓) 小林茂(情報科学芸術大学院大学[IAMAS])
  • 2. Ogaki, Gifu Tokyo
  • 3. 情報科学芸術大学院大学 Institute of Advanced Media Arts and Sciences [IAMAS]
  • 4. デザイン アート design art 社会的な文脈へのインタフェース interface for the social context
  • 9. Graphic Design Product Design (ID) Interface Design (UI) design Interaction Design (UX) Production Method Design
  • 12. Photo by SparkFun Electronics (CC: BY-NC-SA 3.0)
  • 15. Jamming Gear は、歯 車をつなげていくことによっ Jamming Gear MATERIALS AND TOOLS: Jamming Gear て音 楽を演 奏する玩 具です。歯 車が 一 周 回るごと ABS 樹 脂 3D プリンタ) フォ ( 、 トインタラプタ、FIO 、 に、音楽も一周繰り返して再生されるシステムによっ Max/MSP 作 ジャ ングギア ミ 品 て、視覚的に音楽を作り出して遊ぶことを実現してい 紹 介 ます。モジュールに取り付けるギアの大きさによって TECHNICAL DESCRIPTION: 菅野創、西郷憲一郎  So Kanno, Kenichiro Saigo 一周する速さが変わり、再生されるフレーズのテンポ ドライブ側のギアモジュールには DC モータが内 蔵さ もそれに合わせて変化します。 ま さ ざまな大きさの歯車 れ、回 転 速 度と方 向を自由にコントロールできます。 を組み合わせることで、見た目にも楽しく複雑な音楽 動 力を持たないパッシブ 側 のギアモジュールには、 イ を演奏できます。ギアを取り付けて噛み合わせるだけ FIO 、Bluetooth 通信モジュール、バッテリ、 トイ フォ ン ト ロ で簡単に演奏を始めることができるため、小学生でも ンタラプタなどが内蔵されています。3D プリンタでプリ ダ ク Jamming Gear での演奏を楽しむことができます。ま ン したスリ トとフォ ンタラプタによる光学式ロータ ト ッ トイ シ ョ た、音楽の専門的な知識を持った大人でも、歯数の リーエンコーダで回転速度と方向を検出し、その情報 ン 比を用いたさまざまな演奏法を試行錯誤して楽しめる を元に Max/MSP でサウンドファイルを再生します。 作 ものになっています。 品 紹 介 入 力 ▼ 演奏の様子。モジュールに歯車を取り付け、噛み合わせることで演奏を行う。 (写真撮影 蛭田直) : 出 力 Prototyping Lab デ ー タ 処 理 高 度 な レ シ ピ 付 録 002 003
  • 16. Jamming Gear 作 品 紹 介 イ ン ト ロ ダ ク シ ョ ン ▲ モータを内蔵するドライバモジュール(左図中央)が回転し、 シブモジュール パッ (左図左右)に回転を与えます。 ト プの 5 つのボタン ッ (右図)を押すことによって、音サンプルの変更や頭出しを行えます。 ドライブモジュールにパッシブモジュールを噛み合わせたり、外したり、ボタンで音を操作することによって、演奏を行います。 作 品 (写真 浅羽昌二 : (監修) Yusuke Tamura 、 (撮影)) 紹 介 入 力 ▼ キットバージョンの Jamming Gear です。LEGO ブロックに組み合わせることのできるギアと回転を読み取るためのセンサボードで構成され、 Arduino ボードと接続することによって、演奏を体験できます。Jamming Gear の「歯車を組み合わせて音楽をつく という本質を損なわないよ る」 うに シンプリファイ ワークショ プなど し、 ッ を行ったり、販売したりするこ を視野にいれて、 と 設計されました。 (写真撮影 萩原健一) : 出 力 Prototyping Lab デ ー タ 処 理 ▲ 歴代のプロトタイプ。上段左が初代で市販のギアセットと木片を組み合わせて制作した簡素なプロトタイプです。上段右上のものが二代目です。 下段のプロトタイプは 3D プリ を使用して筐体を出力しています。上段右下のモッ ンタ ク作りを経て、下段左の筐体は設計されました。 この筐体を用いて、内蔵パーツの変更や追加、無線化などの実験を繰り返しながら機能を選定し、最終的に筐体の再設計を行い、下段右の写真にある現 在のデザインにたどり着きました。 (写真撮影 本人 : (上段) 蛭田直 、 (下段)) 高 度 な レ シ ピ PROFILE: 菅野創:武蔵野美術大学デザイン情報学科を卒業後、 付 IAMAS に入学。ガングプロジェ ト所属。主に音/音 ク 録 楽を扱うデバイスを制作。 西郷憲一郎:名 古 屋 音 楽 大 学 作 曲 学 科 卒 業 後、 IAMAS に入学。ガングプロジェクト所属。現在はゲー ム制作会社にてゲーム音楽制作を行う。 004 005
  • 17. ニキシー管クロックは Arduino とニキシー管で作った Nixie Clock MATERIALS AND TOOLS: Nixie Clock 時 計です。ニキシー管は 1960 年ごろから 1990 年ご Arduino 、ダイナミ ク点灯制御、 ッ ニキシー管 IN-12B 、 ろまで電卓や自動券売機など多くの機器の表示器と 170V DC-DC コンバータ、74141 、 1551 ИД 1 К 作 ニキシー管クロック 品 して使われていました。今は 7 セグメ トディスプレイ ン 紹 介 に取って代わられ、製造するメーカーもな なり した。 く ま TECHNICAL DESCRIPTION: 佐々木友介  Yusuke Sasaki しかし、ニキシー管のつるっとしたガラス管の質感とぼ Arduino でニキシー管のダイナミ ク点灯制御を行い ッ わんとオレンジ色に光る数字は今も人々の心を魅了し ます。ニキシー管を点 灯させるには約 170V の 直 流 続け、 ンターネッ イ トオークションや通販サイトで高値で 電源が必要です。この時計には 12V から 170V に昇 イ 取引されています。幸い Make: Tokyo Meeting 02 圧する DC-DC コンバータが搭載されていて、170V と ン ト ロ で IN-12B(ロシア製)というニキシー管を安価で手に いう高い電圧をニキシー管のアノード端子に印加しま ダ ク 入れることができました。今は単純な時計としての機能 す。そのため、カソード端 子にも高 耐 圧の IC が必 要 シ ョ しかありませんが、今後、さまざまなセンサ(温度、湿 です。74141 互換のК 1551 ИД 1 (ロシア製)を使 ン 度、明るさ、音、紫外線など)を追加して多機能時計 いカソード端子を制御します。ケースはスチレンボード 作 にすることも考えています。Arduino を使えばこのよう を加工し製作しました。 品 紹 な機能拡張も容易に行うことができます。 介 入 力 ▼ ニキシー管クロックの裏側。右側に DC-DC コンバータ、左側に Arduino とニキシー管制御回路が載っている。 出 力 Prototyping Lab デ ー タ 処 理 高 度 な レ シ ピ 付 録 010 011
  • 18. Nixie Clock 作 品 紹 介 イ ン ト ロ ダ ク シ ョ ン 作 品 紹 介 入 力 ▶ブレッドボードで試作中の様子。 この段階で十分回路を検討した後、基板に部品を実装する。 出 力 Prototyping Lab デ ー タ 処 理 高 ▲ ケースはスチレンボードという発砲スチロールの両面に紙を貼ってあるボードを使って作成している。ケースは何度も試作を繰り返し作成する。 度 な 最初は箱形のケースをいくつか試作したが、 う ど しても大き なり過ぎる傾向があった。今の平面型に く したことで小さ ま く とめることができた。 レ シ ピ PROFILE: 付 録 和歌山県生まれ。電子工作の作品を作ってはブログで 公開している。 http://arms22.blog91.fc2.com 012 013
  • 19. 毎回「お題(=テーマ) に沿って競作する 」 「おだいク み ラフト http://odaicraft.blogspot.com/ ) ( 」に 誘 わ ロ ボ れ、初 回のテーマである 地 球 」 「 で何かを作ろうと考 作 品 えたときに、ふと思い浮かんだのが 歩かせてみよう」 「 紹 介 だった。特に深い意味はないのだけれど、考えただけ でも楽しそうだ。制作時間が短かったので手持ちの材 料で制作している。サーボモータは双葉電子産業の RS304MDを使用。このサーボはシリアル通信に対応 イ していて多彩なコマンドを用いて細やかな制御が出来 ン ト ロ る上に、サーボの数が多くなっても必要とする入出力 ダ ク ポートは 1 つで済む。また、汎用マウントが各種用意さ シ ョ れているので、その組み合わせだけでたいていの工作 ン はできて う。題名の通り外観は毛糸素材で作られ しま 作 た 編みぐるみ」 「 だ。底にメカなどを出し入れするため 品 紹 の穴が空いているが、それ以外は編み物だけで球体と 介 なっていて芯などは入っていない。制作の自由度が高 入 い上に表現力もあり、作っていても楽しい素材だ。 力 MATERIALS AND TOOLS: アクリル毛糸、LilyPad Arduino 、XBee 、 サーボモータ(双葉電子産業 RS304MD-FF )、 ピアノ線、Firmata 、Processing 出 力 TECHNICAL DESCRIPTION: LilyPad Arduino と XBee を組 み 合 わせ、Firmata 経由でサーボモータ PWM 式ではなくTTL レベルコ ( マンド式 制 御 ) Mac 上 の Processing から操 作し を Prototyping Lab て歩行動作パターンを作成し、最終的には Arduino デ のスケッチ単体で歩けるようにした。XBee はムービー ー タ 撮影時には取り外していたのだが、やはり外部から操 処 理 作できたほうが面白いので、南極に戻してラジコンとし た。今回の制作のように軽量、かつ非力な場合には 電力・通信ケーブルの負担が意外と動作に影響する ので、XBee によるリモート環境での制作調整(スケッ 高 チ & サーボの動作パターン制作)により作業性はとて 度 な も向上した。 レ シ 編みロボ ピ AmiRobo – Knitted Walking Robot : : 企画設計制作 岩崎修、編みぐるみ 妻鳥花子  Osamu Iwasaki, Hanako Metori 付 録 034 035
  • 20. 編 み ロ ボ 作 品 紹 介 イ ン ト ロ ダ ク シ ョ ン 作 品 紹 介 入 力 出 力 Prototyping Lab デ ー タ 処 理 ▲ なめらかな歩行のためにはもう少しサーボモータを増やした方が良いのだろうが、ぎこちない動きもコミカルでおもしろかった。 ▲ 少々見栄えは良くないが、編みぐるみの中で隠れて う もあり、 しま こと サーボホーンとピアノ線で製作した足との結合には、あらかじめ細い銅線で仮固定し サーボモータ同士の固定には HPI から発売されている RS304 専用のブラケットを用いた。 ま さ ざまなロボットを製作できるようにブラケットの種類や穴位置に てその上から超速乾性エポキシ接着剤を使用している。 バリエーションがあり、 ま う く選択することで追加工がほとんどなしで組み立てが可能となる。 構造上、後で修理をすることが難しいために編みぐるみと組み合わせる前に十分に試験と歩行パターンについては検証しておいた。 しかし、実際には編みぐるみの負荷が大きく、完成型に近い形で歩行パターンは全面的に作り直しとなった。 高 度 な レ シ ピ PROFILE: アミューズメ ト系のロボッ ン トなどの制御開発設計製作 付 を本業としつつ、趣味の工作に入れあげたあげく主に 録 海外の部品やキッ を輸入販売する MechaRoboShop ト を立ち上げ、店長を名乗っている。 http://www.osamuiwasaki.com/ 036 037
  • 21. LOGER LOGER 作 ロジャー 品 紹 介 Craftive(阿部淳也、岡村祐介、野村政行、山口晋司、小澤太一) (Junya Abe, Yusuke Okamura, Masayuki Nomura, Shinji Yamaguchi, Taichi Ozawa) Craftive イ ン ト ロ ダ ク シ ョ ン 作 品 紹 LOGER は、 測定した長さ 「 を記録するメジャー」のプ イバは仕組みがわかりやすく、測るという行為を少し楽 介 ロトタイプです。長さを測る目盛り部分に色を体系化し しい経験に出来ているのではないかと考えています。 入 たカラーコードを割り当て、これをカラーセンサで読み 力 取ることで距離を計測しています。カラーコードは白、 MATERIALS AND TOOLS: 青、赤、黄、緑の 5 色を 1 つのユニッ し、4 つのユ トと メジャー(既製品) OHP シー カラーセンサ、 、 ト、 ニットを使用しています。各ユニットは、光ファイバを経 光ファイバ、Arduino Pro Mini 、Processing 由し、それぞれ 4 つのカラーセンサで読み取りを行って います。デコードされた距離は PC の画面上に表示さ TECHNICAL DESCRIPTION: 出 れ、側面にあるオレンジ色のボタンを押すと、現在の 4 つのカラーセンサは Arduino Pro Mini に 接 続さ 力 距離を記録することができます。もともとのアイディア れ、カラーコードをデコードした結果をシリアル通信で は、長さを記録するということだったのですが、距離を Processing に送 信し、Processing 上で距 離として デジタル化する方法を模索する ちにメ う ジャーの目盛り 表示します。センサでできるだけ正確に色を読み取る 部分に色を割り当てるというアイディアに行き当たりま ため、白色 LED を光 源としてカラーコードにあててい Prototyping Lab した。デジタル化されるものの多くがブラックボックス ます。 デ 化されてしまいますが、カラーコードと剥き出しの光ファ ー タ 処 理 ▼ LED を光源として目盛り部分のカラーコードを読み取り PC 側で距離を表示します。 高 度 な レ シ ピ 付 録 038 039
  • 22. LOGER 作 品 紹 介 イ ン ト ロ ダ ク シ ョ ン 作 品 紹 介 入 力 出 力 ▲ LED と光ファイバを使ってカラーセンサに上手くカラーコードの色を送ることができるのか、スチレンボードなどで簡単な骨格を作って LOGER の核となるところからテストを行いました。このときは、Arduino はまだ本体の外にあります。 次に、Arduino Pro Mini を使って小型化を行いながら、 ジャーの外装と メ してどのような方向があり得るかを探っていきました。 Prototyping Lab デ ー タ 処 理 高 度 な レ シ ピ PROFILE: Craftive は AXIS design と 1PAC.INC. の有志が立ち 上げた、 ま さ ざまな実験的なインタラクションを試みるプ ロジェ トです。LOGER はこのプロジェ トの最初の試 ク ク ▶ カラーコー 付 みのひとつとして制作されました。 ドの 配 色(白、青、赤、黄、緑 )は、 録 カラーセンサが 判 別しやすいように鮮やかな色を [ AXIS design ]http://design.axisinc.co.jp/ 選 び、A4 サイズ の OHP シートに 約 2 メートル 分 http://pcf.axisdesign.org/ のカラーコードの帯を印刷し、つなぎ合わせて使用 [ 1PAC.INC. ]http://1pac.jp/ しています。 040 041
  • 23. (デスク ッ DTP ト プパブリ シング) ッ からパーソナルファブリ form.(Design + Personal Fabrication) ケーションという流れを踏まえ、デザイナーとしてどんなこ とができるのかを試みるため、 レーザーカ ター、 リル ッ アク 作 品 と紙などを使用し、iPhoneを拡張するようなアイテムを 紹 介 いくつか制作してみました。レーザーカ ターはアクリル ッ や紙などの色々な素材を切り抜くことができ、手作業で は不可能な 0. 数 mm 精度の制御が可能です。 ト以 カッ 外に表面への加工、彫刻、写真の刻印なども施すこと イ ができます。また、切り出す元になるデータ Illustrator を ン ト ロ や Photoshopなどを使って制作できるため、初めての人 ダ ク でも比較的扱いやすいという利点もあります。 シ ョ 近い将来、デザインやシンプルなプロダクトなどは、データ ン で購入する時代が来てもおか く し ないと考えています。 し そ 作 てそのデータを元に更に自分の好みのものへカスタマイズ 品 紹 するパーソナルフ ブ ケー ョ ァ リ シ ンや DIT Do It Together ( : 介 みんなで作る) の動きも広ま て り、 っ お このよ な個人や DIT う ▲レーザーカッターを使用してパッケージも制作して 入 からはじまるものづくりに可能性を感じています。 みました。折り線部分も、レーザーの出力を弱く調 力 整しきれいに折れ線になるよう加 工してあります。 裏側は空けやすいように tear-open packaging に MATERIALS AND TOOLS: してみました。このような素材のものであればアクリ アクリル板(押し出し、キャスト) ルより遥かに短時間で切り抜き加工できます。 レーザーカッター、Photoshop 、Illustrator 出 力 Prototyping Lab デ ー タ 処 理 高 度 な レ シ form. ピ (Design + Personal Fabrication) form. デザイン + パーソナルファブリケーション) ( 付 録 北村穣、和田純平  Yutaka Kitamura, Junpei Wada 042 043
  • 24. form.(Design + Personal Fabrication) 作 品 紹 介 イ ン ト ロ ダ ク シ ョ ン 作 品 紹 介 入 力 出 力 Prototyping Lab デ ー タ 処 理 高 度 ▲レーザーカッターを使い Kabocha 」 「 という楽器を ▲ 現在、レーザーカッターでは基本的に二次元で な 制作してみました。iPhoneを 3 台使ったウイ ドコン ン の切り出ししかできません。ここではその制約の中 レ シ トローラで、息を拭きかけることで音量をコントロー で、切り出したパーツを組み合わせどのように立体 ピ ルし演 奏します。3 台が 独 立して Wi-Fi で接 続し、 に展開できるか試み、ランプシェードを制作していま PC に OSC OpenSound Control) ッセージを ( のメ す。数種類の形の違うパーツを切り出しておけば、 PROFILE: 送り、 内で OSC-MIDI 変 換を行った後、 PC MIDI 組み合わせ方次第で写真のような形をバリエーショ 北村穣 武蔵野美術大学基礎デザイ : ン学科卒、デザイ 音源を外部スピーカーから鳴らしています。 http:// ( ン豊かに組み上げることができ、 らに表面に模様 さ ン会社でアートディレクターを勤めたのち、Rudesign/ www.youtube.com/user/JunpeiWada#p/u/1/f_ やレリーフなどを加工することで、 ま さ ざまなデザイン GOmotion 名義で活動。 U9rPDPX6U) のバリエーションが可能になります。 和田純平:岐阜高専 電気情報工学科卒業。システ 付 ム開発会社に勤めるかたわら趣味で iPhone の開発を 録 始める。 form. : http://www.rudesign.jp/form/ Rudesign : http://www.rudesign.jp/ 044 045
  • 25. Research projects at IAMAS IAMASにおける研究プロジェクト
  • 27. Student Projects at IAMAS Action! Finger Puppet • She was a 1st year students of the graduate school • She had little programming skills, but no electronics skills nor 3D CAD skills at that time • She realized in 6 months including the period to acquire skills 2013 Maker Meetup Taipei ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
  • 28. Student Projects at IAMAS Research 2013 Maker Meetup Taipei ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
  • 29. Student Projects at IAMAS Idea Sketching アクション!ゆびにんぎょう(制作:笠原友美) / Action! Finger Puppet (Tomomi Kasahara) 2013 Maker Meetup Taipei ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
  • 30. Student Projects at IAMAS Idea Sketching Rules まず、サインペンを使用してアイディアの全体を描い 全体を描いた後は、黒のマーカで全体を縁取ります。 ていきます。うまく描く必要はありません、重要なの これにより遠くからでも、しっかりと形を見ることが はアイデアを伝えることです。 出来ます。 1 2 3 4 次に特徴となる部分や、機能がある部分に赤色のマー 最後にグレーのマーカーで陰や質感などを描きます。 カーで色をつけます。どこが重要なのかがすぐわかる 立体感や素材の特徴によりアイディアのイメージがふ ようになります。 くらみます。 2013 Maker Meetup Taipei ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
  • 31. Student Projects at IAMAS Sorting, Mapping and Voting 2013 Maker Meetup Taipei ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
  • 32. Student Projects at IAMAS Dirty Modeling アクション!ゆびにんぎょう(制作:笠原友美) / Action! Finger Puppet (Tomomi Kasahara) 2013 Maker Meetup Taipei ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
  • 33. Student Projects at IAMAS Video Sketching アクション!ゆびにんぎょう(制作:笠原友美) / Action! Finger Puppet (Tomomi Kasahara) 2013 Maker Meetup Taipei ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
  • 34. Student Projects at IAMAS Hardware Sketching アクション!ゆびにんぎょう(制作:笠原友美) / Action! Finger Puppet (Tomomi Kasahara) 2013 Maker Meetup Taipei ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
  • 35. Student Projects at IAMAS Making Prototypes アクション!ゆびにんぎょう(制作:笠原友美) / Action! Finger Puppet (Tomomi Kasahara) 2013 Maker Meetup Taipei ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
  • 42. 最初のプロトタイプの外装 / The shell of the 1st prototype (built with 3d printing)
  • 43. Miga NanoMuscle purchased from SparkFun 最初のプロトタイプの基板 / The PCB of the 1st prototype
  • 44. Comparison between prototypes from the 1st (right) to 4th (left) and an official domino piece
  • 45. a derivative a derivative LilyPad Arduino Arduino Fio Esper Domino (4th)
  • 61. Research Projects at IAMAS Idea Sketching Workshop • From August 7 to 9 2012 (3 hours, 3 days) • 6 participants from different organizations 2013 Maker Meetup Taipei ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
  • 62. Identifying Design Challenges // 設計課題を決める
  • 63. Identifying Design Challenges // 設計課題を決める
  • 64. Listing who? // だれのためにつくるのかを考える
  • 65. Listing who? // だれのためにつくるのかを考える
  • 66. Matrix & Persona // マトリクス→ペルソナ
  • 67. Idea Sketching // アイデアスケッチ
  • 68. Idea Sketching // アイデアスケッチ
  • 69. Idea Sketching // アイデアスケッチ
  • 70. Idea Sketching // アイデアスケッチ
  • 71. Sorting & Mapping // ソートとマッピング(評価)
  • 72. Visualizing Wild Success // 大成功を視覚化する
  • 73. Visualizing Wild Success // 大成功を視覚化する
  • 75. 加藤源重(Genjyu Kato)1935/9/25- NPO法人福祉工房あいち 残存機能を使用する大型の物 Kobo Aichi Products 欠損部+自助具 既製品+追加工
  • 76. 自助具の分解1 ・万能ホルダー+箸 1.欠損部 2.人体接続部(万能ホルダー) 3.機能部接続部 4.ファンクション部 他の自助具を付け替える 事も可能(e.g.お椀を持 5.既製品 つ為の自助具)
  • 77. 自助具の分解2 ・片手輪ゴム取り レーザーカッターで出力可能な状態に
  • 95. 導電性布 アクリル 丸めた銅線 真鍮部材 書き味が悪くなったら ピンセットなどの先のとがったモノを使い 中のボールを取り出し揉みほぐします。 ボールを布に 2 重で包みキャップを戻します。 キャップの部分を取り外します。 Drawing: Yuki Kinpara
  • 97. 青森 Zuiganji 秋田 岩手 Nakadai 山形 宮城 f.Labo 新潟 福島 石川 富山 栃木 群馬 長野 城 埼玉 福井 岐阜 山梨 東京 鳥取 神奈川 千葉 兵庫 京都 滋賀 島根 愛知 静岡 岡山 広島 大阪 三重 奈良 山口 香川 徳島
  • 103. Students Projects at IAMAS Lessons Learned • Prototyping (i.e. build to think) is the key to develop ideas • Digital fabrication is the key to go beyond the conventional ecosystem (i.e. mass production and mass consumption) 2013 Maker Meetup Taipei ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
  • 104. The Maker Movement in Japan 日本におけるMakerムーブメント
  • 105. The Maker Movement What Is The Maker Movement? http://hive.slate.com/hive/ http://www.flickr.com/photos/ made-america-how-reinvent-american-manufacturing/ tedconference/5343993512/ article/the-makers-are-coming 2013 Maker Meetup Taipei ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
  • 107. There is something missing in our definition, vision, of a human being: the need to make. We are creatures who need to make. From 'Advice to the Players' in 'Music Like Dirt' by Frank Bidart
  • 134. The Maker Movement in Japan Make: Tokyo Meeting / Maker Faire Tokyo Exhibitors Visitors 01 (April 2008) 30 600 02 (November 2008) 60 1200 03 (May 2009) 90 2200 04 (November 2009) 140 4000 05 (May 2010) 200 7200 06 (November 2010) 210 8000 07 (December 2011) 220 12000 2012 (December 2012) 220? 12000? 2013 Maker Meetup Taipei ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
  • 135. The Maker Movement in Japan Make: Ogaki Meeting (Mini Maker Faire) Exhibitors Visitors 01 (September 2010) 110 4000 2012 (August 2012) 140 5000 2013 Maker Meetup Taipei ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
  • 136. Civic workshops and innovations 市民工房とイノベーション
  • 137. Civic Workshops and Innovation Various Civic Workshops • Hackerspace: Membership based place for people like workshop, tools and making things • FabLab: An academic oriented network of workshops coined by MIT with standardized digital fabrication tools, openness regarding data, ideas, know hows and facility is the key • TechShop: Membership based commercial workshop with curriculums to teach people how to use tools • FabCafe: A cafe equipped with a variety of digital machine tools including a laser cutter to provide a space where people can enjoy the thrill of making new things 2013 Maker Meetup Taipei ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
  • 138. Civic Workshops and Innovation FabLabKamakura // FabLab鎌倉 FabLab鎌倉のウェブサイトより引用 2013 Maker Meetup Taipei ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
  • 139. Civic Workshops and Innovation FabLabKamakura // FabLab鎌倉 FabLab鎌倉のウェブサイトより引用 2013 Maker Meetup Taipei ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
  • 140. Civic Workshops and Innovation FabLabKamakura // FabLab鎌倉 FabLab鎌倉のウェブサイトより引用 2013 Maker Meetup Taipei ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
  • 141. Civic Workshops and Innovation FPGA-CAFE/FabLab Tsukuba 2013 Maker Meetup Taipei ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
  • 142. Civic Workshops and Innovation FabCafe Tokyo 2013 Maker Meetup Taipei ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
  • 153. Civic Workshops and Innovation The Mission of f.Labo Digital fabrication Suppliers (components, Innovation materials etc.) Design thinking Various contexts People as Makers (instead of Consumers) 2013 Maker Meetup Taipei ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
  • 154. fabulous // 素晴らしい fabrication // 製造 fun // 楽しい factory // 工場 future // 未来 foolish // ばかげた foundation // 基礎・土台 failure // 失敗 federation // 連合 facilitation // 促進 FAB(誂える・拵える) あつら こしら
  • 160. Civic Workshops and Innovation Tools at f.Labo // f.Laboで使用できる機材 レーザーカッター // Laser cutter ペーパーカッター(Craft ROBO) / Paper cutter 3D切削加工機(MDX-40A) // CNC 3D切削加工機(iModela) 3Dプリンタ(Replicator) / 3D Printer 2013 Maker Meetup Taipei ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement
  • 176. 第11回 f.Labo 公開ミーティング f.Labo事例紹介 第11回公開ミーティングでは、f.Laboがオープンしてからこれまで約 1年のf.Laboご利用者の活動内容の紹介をします。 実際にf.Laboご利用者の方々をゲストに迎え、プレゼンテーションを 中心に、活動の振り返りと今後の展望についてディスカッションします。 2013.2.27. Wednesday 18:30-21:00 ソフトピアジャパン ドリーム コア 2階 メッセ ・
  • 180. 第12回 f.Labo 公開ミーティング 本年度最後の開催となる第 12 回 f.Labo 公開ミーティン グは、途上国向けの義肢装具などに取り組む遠藤謙氏、 拡張するFAB 漆デザイナーメーカーの土岐謙次氏のお二人をゲストに迎 えて開催します。 写真提供 東京芸術大学金田充宏研究室 : 写真提供 土岐謙次 : 2013.3.27. Wednesday 18:00-21:00 ソフトピアジャパン ドリーム コア 2階 メッセ ・ 遠 藤 謙 (ソ ニ ー コ ン ピ ュ ー タ サ イ エ ン ス 研 究 所 ア ソ シ エ イ ト リ サ ー チ ャ ー ) 「Hack the Body̶身体のFabrication̶」 土 岐 謙 次 (宮 城 大 学 事 業 構 想 学 部 デ ザ イ ン 情 報 学 科 助 教 ) 「漆とデジタルデザインが出会うとき」 小 林 茂 (情 報 科 学 芸 術 大 学 院 大 学[I A M A S])
  • 183. Making Things Why? What? How? ものづくり=なぜ? なにを? どうやって?
  • 184. Conclusions Lessons Learned: We Are All Makers • Most people were satisfied with working for the money and buying/consuming products in the 20th centurey • But we are rediscovering the fact that we are creatures who need to make (e.g. cooking, tinkering, building IKEA furniture, processing at a civic workshop) • The change in consciousness might be a chance to create new businesses and reform rigid industrial structures 2013 Maker Meetup Taipei ¦ design, learning & industry in the era of the Maker Movement