SlideShare ist ein Scribd-Unternehmen logo
1 von 22
Downloaden Sie, um offline zu lesen
@WeAreRegTech
レグテックの導入に関する
アンケート(2018年)
の結果について
2018年 5月31日
東京
ご挨拶(国際レグテック協会より)
2© 2018 International RegTech Association
今日のデジタル革命により金融サービス業界は劇的に変化しています。リスク管理・コンプラ
イアンス業務もこの流れの例外ではありません。AIやブロックチェーン、ユーティリティ・
サービスなど、最新のデジタル・テクノロジーとコンセプトを活用した多くの新しいソリュー
ション・サービスが、世界中の革新的な企業によって提案されています。業界が直面している
リスク管理・コンプライアンス業務における重要な課題に対応するために考案されたこれらの
新しいサービスやソリューションは、レグテック(RegTech、“REGulatory” x “TECHnology”)と
呼ばれるトレンドを代表するものです。
このアンケートは、革新的なレグテックのソリューションやサービスの日本における認知度と
導入状況の評価を目的として、国際レグテック協会(International RegTech Association
(IRTA))が行うものです。
本アンケートの実施、データ分析及び作成は、IRTAに代わり、日本のIRTA創設メンバーである
エンコグナイズ合同会社とGT東京法律事務所が行いました。
ブルーノ・アブリユ
エグゼクティブ・ボード・メンバー 及び 日本代表
調査方法
3© 2018 International RegTech Association
IRTAジャパンによるアンケートは、日本で行われた二つの主要な業界イベントで、アンケート用紙を用いて行われました。:
• AMLコンファレンス2018 2月16日 株式会社グッドウェイ主催
https://goodway.co.jp/fip/htdocs/event/aml2018/
• 第19回日本国際金融システムフォーラム2018 2月28日 株式会社JTBコミュニケーションデザイン主催
http://info.gmac.jp/jibsis/2018/eng
二つのイベントを通して80名以上の業界関係者からの回答を得ました。金融業界における需要及び課題を反映させる為、金融機関又は業界団
体・協会からの回答のみを抽出しています。システム・ベンダー、コンサルティング・ファーム、レグテック・プロバイダー、及び不完全な回答(アン
ケートの半数以上が空欄のもの)は除外されています。
上記の選別過程を経て、有効回答数は63となりました。
有効な回答についても、特定の質問に対する回答がない場合もありますので、本レポートの各項目では有効とされた回答数が明示されています。
このため、各質問への有効回答数は、各回答者のアンケートへの回答の有無によって異なることにご留意ください。
回答者の属性 所属企業
4
所属企業
銀行
証券会社
保険会社
その他金融業
業界団体・協会
回答者の半数以上(54%)が、銀行に所属しています。
このため、本アンケートの結果は、証券会社、保険会
社及び運用会社などの金融機関よりも、銀行の関心
事項がより強く反映されたものとなっています。
© 2018 International RegTech Association
5
担当職種
コンプライアンス・監査・法務・リスク管理
企画・営業
システム
業務・管理
その他
回答者の約三分の二(62%)はコンプライアンス、法務
又はリスク管理を担当しています。 これに対して、IT・シ
ステムを担当している回答者は8%でした。
したがって、ITから見た規制対応のテクノロジーという
よりは、金融機関の規制対応、コンプライアンス、リス
ク管理の担当者が、どのように課題に取り組もうとして
いるのか、そしてそれらの課題を解決する為にレグテッ
クのソリューションやサービスがどの程度役立つと考え
ているのかを示すものとなっています。
回答者の属性 担当職種
© 2018 International RegTech Association
6
代表・役員
その他
部長
次長・課長係長・主任
担当者
役職
回答者の四分の三以上(78%)が所属部署の管
理者又は責任者であり、全回答者の約四分の
一(26%)は役員又は部長レベルでした。
このため、本アンケート結果の内容は、日常業
務に直接携わっている担当者レベルの見解より
も、マネジメント・管理職側のコンプライアンス及
び規制対応テクノロジーに対する見解をより反
映したものとなっています。
回答者の属性 役職
© 2018 International RegTech Association
2018年度のリスク管理・
コンプライアンス業務
重点項目
7
54%
37%
35%
29%
25%
24%
19%
11% 3つの回答を選択可能であったため、
合計は100%以上となっています。
有効回答数は(63)
コメントは次頁へ
© 2018 International RegTech Association
マネーロンダリング防止(AML)とテロ資金供与対策(CFT)
新規制の把握と影響の分析
リスク管理とストレス・テスト
新規顧客とKYC
データ保護に関する
コンプライアンス
規制当局への報告
モニタリングの実施
金融市場取引
における
コンプライアンス
© 2018 International RegTech Association 8
2018年度 の重点項目 AMLとCFT に圧倒的関心
2018年度のリスク・コンプライアンス予算
有効回答数は(45)
半数以上の回答者(54%)が、マネーロンダリング対策(「AML」)とテロ資金供与対策(「CFT」)が2018年度の重点分野上位3項目に入ると回答しま
した。日本の金融機関は、この分野に資源と予算の多くをつぎ込むことになると考えられます。
回答者の半数がAMLに関するイベントに参加していたことから、一定の偏りはあるとしても、AMLやCFTに対する関心の強さについては、以下2つ
の要因が考えられます。
1) 2018年2月6日、金融庁が「マネー・ローンダリング及びテ
ロ資金供与対策に関するガイドライン」及び「主要行等向
けの総合的な監督指針」の一部改正を公表しました。こ
れらガイドラインは、金融機関がAML・CFTに関し、「リスク
ベース・アプローチ」に基づく措置を講じることを要求して
います。金融機関は、自社の商品やサービスに関連する
AML・CFTに関するリスクを特定・評価し、係るリスクを低
減するための対策を講じることが必要となります。
2) 2019年後半に金融活動作業部会(FATF)による日本に対
する相互評価が予定されています
2番目に関心が強かった分野(37%)は、新規制の把握と影
響の分析であり、最近の国内外の規制改革のペースや規模
による影響が依然として強いことを表しています。更に、金融
庁は、「ルールベース」から「プリンシプルベース」により重点
を置いた監督、現行の検査マニュアルの廃止の可能性、フォ
ワードルッキングで対話型の監督手法への移行等の方針を
示しています。これにより金融機関は、各自のコンプライアン
ス体制をより積極的に準備する必要があります。
このような現行の規制圧力の下、回答者の35%が、リスク
管理・コンプライアンスに対する2018年度予算が、昨年比で
増加していると回答しています。
2018年度のリスク・コンプライアンス予算戦略
© 2018 International RegTech Association 9
11% 9%27% 27% 27%人件
システム・
デジタル化
有効回答数は(45)
Balanced spending
Balanced spendingコメントは次頁へ
© 2018 International RegTech Association 10
リスク管理・コンプライアンスの適性
を有する人材を予算内で採用すること
有効回答数は(49)
2018年度リスク管理・コンプライアンス業務予算 使途の分散
リスク管理・コンプライアンス業務に対する2018年度の予算配分について、人件費とシステム・デジタル化対応についての配分比率がほぼ均等に
なるとの回答が得られました。回答者の27%はどちらにもバランスよく予算を使う予定であり、38%がより人件費に予算を充てると回答(11%は専ら
人件費に予算計上)した一方、回答者の36%はシステム・デジタル化対応により重点を置くという反対の立場を示しました(9%は専らシステム・デジ
タル化対応に予算計上)。
このようなバランスの背景にある要因は、以下の3つである可能性が
あります。
1) 日本の企業は、コンプライアンス業務をマニュアル作業に頼る
習慣があること。
2) 日本におけるレグテックのイノベーションが、他国の後塵を拝し
ていること。この状況を説明する要素はいくつか考えられます
が、当局の情報収集に対する姿勢と、 レグテックのイノベー
ションを支援・推奨する取組(サンドボックス制度, レグテックの
ためのインキュベーションやアクセラレーション・プログラム等)
の不足がレグテックの展開に影響する二つの要素です。
3) 回答者の33%の企業しか、レグテックを会社のデジタル化戦略
の一部として位置付けていないこと。
もっとも、リスク管理・コンプライアンス業務の人材の追加採用を検
討している金融機関についても、採用市場の現実や、人材に依存
した場合のスケーラビリティの観点から、問題を抱えることになると
も考えられます。この点から、当初の予算計画が再考され、テクノ
ロジーの採用を進めることに繋がる可能性もあります。
11
40%
36%
29%
26%
24%
レグテック導入への課題(上位5つ)
3つの回答を選択可能であったため、
合計は100%以上となっています。
有効回答数は(55)
コメントは次頁へ
© 2018 International RegTech Association
包括的で明確なデジタル化についての方針が決まるまでは、
現時点で個別のソリューションを増やしたくない
機密性の高い社外秘データをクラウドのような外部環境に
置きたくない
新しいデジタル・ソリューションの概要は
理解しているが、まだ信頼できない
ニーズに対して適切なソリューションを
提供できるレグテック・ベンダーがいない
外部サービスに頼ることでリスク管理・コンプラ
イアンス業務のコントロールを失いたくない
© 2018 International RegTech Association 12
リスク管理・コンプライアンスに関するソリューション
を選ぶ時に重視する項目(上位3)
有効回答数は(62)
レグテックの導入 戦略性より信頼性への疑問
レグテックによるソリューション・システム導入への懸念は、多岐の理由に亘りました。レグテックによるソリューション・システムの新規導入にあたり
一番の課題は、デジタル化戦略への疑問でした(40%)。リスク管理・コンプライアンス業務の抱える様々な課題への対応策としてカスタムメイドのソ
リューション・システムの数を単に増加させていくことは、企業がテクノロジー戦略を明確にしない限り、健全なアプローチとは捉えられていません。
ソリューション・システムの情報不足という点を超え、上位5つの理由
の内3つが、信頼性の不足を指摘しています。
1) デジタル技術への不信感
2) 企業の機密事項が関わるサイバーリスクへの懸念
3) レグテックのベンダーに頼ることで、コンプライアンス業務でコン
トロールを失うことへの不安
この信頼性の問題はレグテックによるソリューション・システムの
選択基準でも確認できました。ソリューション・システムの成熟度
への懸念が最も低くかったのに対し(18%)、ベンダーの信頼性が、
ソリューション・システムの有用性(ニーズへの対応、既存のプロ
セス・ワークフローとの統合の容易性)及び信頼性若しくは柔軟
性を抑え、トップとなりました(61%)。
3つの回答を選択可能
ベンダーの採用方式に関する質問でも、上記の点が確認されまし
た。新規のレグテック・サービスを導入する際、新興のレグテック・
ベンチャーと直接契約するか、又は既存の提携先(ベンダー、シス
テム・インテグレーター、コンサルティング・ファーム)との連携を選
ぶかという質問で、例外なしに全回答者が後者を選択しました。言
い換えると、新興のレグテック・ベンチャーとの関係を構築するより、
既存の信頼するパートナーに依頼することが好まれることになり
ます。
ベンダー
の信頼性
ソリューション
の有用性
ソリューション
の信頼性 | の柔軟性
© 2018 International RegTech Association 13
レグテックによるユーティリティ・サービスの定義
この数年、金融機関の様々な業務分野に対応したユーティリティ・サービスが増加しています。
ユーティリティ・サービスは、相互扶助の精神で共通する要請に対応するための多数当事者間の協力と定義できます。例えば、各社に
共通する規制への対応のため、金融機関がコンソーシアムを組んで、共通プラットフォームの構築や運営・管理を行うオペレーターの
選出を行うことなどが考えられます。
ユーティリティ・サービスは、様々なテクノロジーを利用することで、多様な形式になりえます。また、ユーティリティ・サービスの運営体制
も、多様な性質のものとなりえます。中心となる共通プラットフォームに情報が集約される一局集中型モデルで運営することも、例えば
分散型台帳技術に基づくサービスのように、ユーティリティに組み込まれた多様な企業間で情報が分散的に管理される分散型の方法
で運営することもありえます。
以下では、レグテックによるユーティリティ・サービスの利点と制度設計を中心に見ていきます。
© 2018 International RegTech Association 14
¥
オーナー
スポンサー
オペレーター
有効回答数は30のみ
ユーティリティ・サービスを誰に期待するか
上位 2 下位 2
規制当局
自主規制機関や業界団体
金融機関コンソーシアム
業界団体(その他)
ITベンダー / システム・インテグレーター
コンサルティング・ファーム
コンサルティング・ファーム
ITベンダー / システム・インテグレーター
自主規制機関・事業者協会
政府機関(規制当局以外)
政府当局
政府機関(規制当局以外)
ユーティリティ・サービスが有効と考えられる上位5分野
15
60%
47%
36%
33%
29%
3つの回答を選択可能であったため、
合計は100%以上となっています。
有効回答数は(55)
© 2018 International RegTech Association
コメントは次頁へ
マネーロンダリング防止(AML)とテロ資金供与対策(CFT)
規制当局への報告
リスク管理とストレス・テスト
新規顧客とKYC
モニタリングの実施
© 2018 International RegTech Association 16
ユーティリティ・サービスを
参加・利用する可能性
有効回答数は(55)
Very likely
Likely
Undecided
Unlikely
Very Unlikely
レグテックによるユーティリティ・サービス 前向き?
回答者の60%が、AMLとCFTに関する課題に対応するためにレグテックによるユーティリティ・サービスが有効であると考えています。
この数字は、2019年のFATF相互評価への対応についての金融機関の懸念を反映したものかもしれません。また、金融庁より新たに求め
られたAMLとCFTに対する「リスクベース」アプローチへの転換(8ページ参照)に対応するため、業界全体としてソリューションや
サービスへの需要が高まっていることを示している可能性もあります。
次に、ユーティリティ・サービスの有効性が期待されているのは、当局へのレポーティングです。規制報告の要求(頻度、正確性、精
度)が増大する一方、ビジネス自体に付加価値を生むものではないことから、レポーティングは、金融機関が協同して業界全体として
取り組む対象として有力な候補と考えられます。
当局による監督のために、SupTech(Supervisory Technology)と呼ばれるデ
ジタル技術の活用がますます注目されている国際的な流れの中で、金融機
関は、当局を巻き込み、相互に利益がある形でレポーティング方法を改善
していくことについて強い関心を有しています。回答数が30に限定されて
いますが、当局と自主規制機関がユーティリティ・サービスのオーナーと
して最良の機関と見られる一方、レグテック・ベンダー、ITベンダー及び
コンサルティング・ファームが、運営・管理体として望ましいと見られて
います。
半数以上の回答者(56%)が、利用可能であれば、ユーティリティ・サー
ビスを利用する可能性があると回答しています。
「新規顧客とKYC対応」が4位となったのも興味深い結果でした。新規顧客
のKYC対応は、日本法(犯罪収益移転防止法)においてAMLの一部(第一段
階)であることから、AML・CFT全体として関連するサービスへの関心の高
さを示しています。金融庁と警察庁による取引時確認の電子化を可能とす
る目的で規制の改正について検討を行う旨の先日の発表は、このような
サービスへの業界の更なる関心を高めるものと考えられます。
© 2018 International RegTech Association 17
まとめとして
アンケートへの回答の多くが金融業界のうち銀行分野かつコンプライアンス、監査、法務又はリスク管理業務を担当する方々によるもので
あることから、マネーロンダリング対策とテロ資金供与対策が2018年度の重要項目として選ばれたことに驚きはありません。この関心の強
さは、日本の当局が進めるリスクベース・アプローチへの転換とも相まって、2019年のFATF相互評価への万全の準備に対する日本の銀行
業界のニーズを明らかに反映しています。実際のところ、金融庁は、金融機関が自社のソリューションやサービスの内容に応じて、継続的
にリスクの特定、評価及び緩和措置を講じるための計画を積極的に策定することにより、AML・CFTに対応すべきことを明らかにしています。
金融機関の経営陣がAMLとCFTへの対応を推進し、十分な資源を人材又はテクノロジーへの投資を通じて投入することが期待されています。
「三つの防衛線(three lines of defense)」(ビジネスレベル、リスク&コンプライアンスレベル、内部監査レベル)の各段階で社内規則等を整
えることは初めの段階として重要ですが、それ自体では不十分であり、是正措置及び改善アクションの策定に向けた、適切な実施及び継続
的なレビューと結び付けていくことが必要です。
加えて、現行の規制改革の把握と理解への取り組みが未だ金融機関の優先事項の上位にあることは、規制のプレッシャーが未だ日本企
業にとって軽減されていないことを表しています。金融庁は検査マニュアルの廃止の可能性や、フォワードルッキングで対話を通じた監督
方法への転換を含む検査・監督の基本方針の改訂に取り組んでいることから、 多くの金融機関がコンプライアンス対応を調整する必要が
生じるでしょう。実際、日本の金融機関はこれまで、検査マニュアルを規制対応・コンプライアンス体制のチェックリストとして伝統的に使用し
てきました。しかし、もし検査マニュアルが廃止されて金融庁が監督方法を変更するならば、より積極的にプリンシプル・ベースでベスト・プラ
クティスに重点を置く形でコンプライアンス体勢を整備することが必要になります。
© 2018 International RegTech Association 18
このようなニーズを背景に多くの金融機関がリスク管理・コンプライアンス部門への予算を増加しているところ、アンケートでは予算の配分戦
略について、人材を重視する企業、デジタル化・システム投資に注力する企業、そして両者に平均的に予算を使う予定の企業とが、均衡して
いることが明らかとなりました。適切なスキルを持ったリスク管理・コンプライアンスの人材は希少でコストも上がっていることから、日本企業
が当初の計画に反し、徐々にレグテックによるソリューションやサービスの利用へと戦略を移行していくことが予想されます。
日本企業の規制対応のためのテクノロジーの導入に課題が無いわけではありません。第一に、レグテックの提供者と金融機関の間の信頼
構築が必要であることを、アンケート結果が示しています。デジタル技術への信頼、セキュリティーと復旧機能への信頼、そして業者自体へ
の信頼です。日本におけるレグテック導入増加の為には、二面からの努力が必要と考えられます。一方で、成功したレグテック業者が、金融
機関との取り組みにおいて頼りにし信用できる国内のパートナー企業を見つけること等により、強固なソリューションの実績を示し信頼を育
む企業になることが期待されます。他方では、 新しいレグテックによるソリューション導入にあたり想定されるリスクを取ることに報いるレグ
テック戦略を採用することで、金融機関がイノベーションへの準備体勢を強化することが推奨されます。
加えて、金融機関が、レグテックの利点を最大化し、多くの個別ソリューションを導入することでリスク管理・コンプライアンス業務を複雑化し
てしまう過ちを避けるため、レグテックによるデジタル化戦略を明確に定める必要があることが、アンケート結果から明らかとなりました。この
ため、ユーティリティ・サービスはアンケートの回答者に魅力あるものと考えられます。このようなサービスは、リスク、コスト及び利益を、同業
他社や信頼できるユーティリティ・パートナーと共有でき、業界に共通する課題に全体的に取り組むことを可能とします。アンケートでは、これ
らのタイプのサービスについて、規制当局及び自主規制機関の関与が期待されることも示されています。
国際レグテック協会では、全ての関係者が相互に利益を得る形で、リスク管理及びコンプライアンス業務の改善を図るため、金融業界の全
ての参加者(当局、規制対象の企業、レグテックによるソリューション及びサービスの提供者等)によるオープンな議論を推奨し、支援してい
ます。
© 2018 International RegTech Association 19
国際レグテック協会(International RegTech Association –IRTA-)は、金融サービス業界における全てのステークホルダーの結集、協力及び革
新によるレグテック産業発展の促進に取り組む真にグローバルな組織(NPO)です。IRTAは、グローバルな協力関係を目指すエコ・システムに
よってレグテック・ソリューションの一層の革新と展開を目指しています。レグテックにかかわる専門教育と資格を提供し、また、金融機関がレグ
テックを採用するためのスタンダードの策定・実現をめざしています。
ウェブサイトをご覧ください。https://regtechassociation.org/about
国際レグテック協会について
© 2018 International RegTech Association 20
本アンケートの実施、データ分析及び作成は、IRTAに代わり、日本のIRTA創設メンバーであるエンコグナイズ合同会社とGT東京法律事務
所が行いました。
アンケート実施パートナーについて
www.encognize.com www.gtlaw.com/en/locations/tokyo
免責事項
21
本レポートは情報提供目的のものであり、投資商品の取得・処分又は取引等を、勧誘・提案又は推奨するものではありません。本文書の内容は、
一切の投資、法務、税務その他の助言の性質を有するものではなく、投資判断やその他の決定に際し依拠すべきではありません。情報の正確性と
信頼性には細心の注意を払っておりますが、国際レグテック協会、アンケートの作成者又は協力パートナーは、本レポートの情報や意見の正確性、
信頼性、最新性又は完全性を表明し保証するものではありません。
© 2018 International RegTech Association
一緒にレグテックの
未来を作りましょう
連絡先
Bruno Abrioux(ブルーノ・アブリユ)
エグゼクティブ・ボード・メンバー
日本代表
+81 (0)80 3363 1812
bruno.abrioux@regtechassociation.org
http://regtechassociation.org

Weitere ähnliche Inhalte

Ähnlich wie International RegTech Association - Japan Adoption Survey 2018 (JP)

IoT サービスのビジネスデザイン part 1
IoT サービスのビジネスデザイン part 1IoT サービスのビジネスデザイン part 1
IoT サービスのビジネスデザイン part 1Nitta Tetsuya
 
デジタル化進展により変化するビジネスモデルとサービス
デジタル化進展により変化するビジネスモデルとサービスデジタル化進展により変化するビジネスモデルとサービス
デジタル化進展により変化するビジネスモデルとサービスHiroshi Takahashi
 
Service Economy, Services Science and Business Performance Services ( in Japa...
Service Economy, Services Science and Business Performance Services ( in Japa...Service Economy, Services Science and Business Performance Services ( in Japa...
Service Economy, Services Science and Business Performance Services ( in Japa...Tomoaki Sawada
 
「現場主導」で実現するフィールドサービス(点検・修理・工事・配送など)の働き方改革
「現場主導」で実現するフィールドサービス(点検・修理・工事・配送など)の働き方改革「現場主導」で実現するフィールドサービス(点検・修理・工事・配送など)の働き方改革
「現場主導」で実現するフィールドサービス(点検・修理・工事・配送など)の働き方改革handbook_mktg
 
20180704 soracom digitalization_final
20180704 soracom digitalization_final20180704 soracom digitalization_final
20180704 soracom digitalization_finalHideki Ojima
 
20160527_03_IoTにおけるエコシステム形成のポイント_v1.1
20160527_03_IoTにおけるエコシステム形成のポイント_v1.120160527_03_IoTにおけるエコシステム形成のポイント_v1.1
20160527_03_IoTにおけるエコシステム形成のポイント_v1.1IoTビジネス共創ラボ
 
成長戦略としてのフィンテック ~日本型エコシステムの共創を通じた発展の道筋~
成長戦略としてのフィンテック ~日本型エコシステムの共創を通じた発展の道筋~成長戦略としてのフィンテック ~日本型エコシステムの共創を通じた発展の道筋~
成長戦略としてのフィンテック ~日本型エコシステムの共創を通じた発展の道筋~Accenture Japan
 
成長戦略としてのフィンテック~日本型エコシステムの共創を通じた発展の道筋~
成長戦略としてのフィンテック~日本型エコシステムの共創を通じた発展の道筋~成長戦略としてのフィンテック~日本型エコシステムの共創を通じた発展の道筋~
成長戦略としてのフィンテック~日本型エコシステムの共創を通じた発展の道筋~Accenture Japan
 
スマートマシンがもたらす社会創造と産業変革 2015106
スマートマシンがもたらす社会創造と産業変革 2015106スマートマシンがもたらす社会創造と産業変革 2015106
スマートマシンがもたらす社会創造と産業変革 2015106Hayashi Masayuki
 
経済モデルからみる、 科学技術イノベーション政策・政府研究開発投資の経済的効果
経済モデルからみる、 科学技術イノベーション政策・政府研究開発投資の経済的効果経済モデルからみる、 科学技術イノベーション政策・政府研究開発投資の経済的効果
経済モデルからみる、 科学技術イノベーション政策・政府研究開発投資の経済的効果scirexcenter
 
企業の中の経済学
企業の中の経済学企業の中の経済学
企業の中の経済学Yusuke Kaneko
 
マーケティング最前線、MAなど話題のマーケネタ話いろいろ
マーケティング最前線、MAなど話題のマーケネタ話いろいろマーケティング最前線、MAなど話題のマーケネタ話いろいろ
マーケティング最前線、MAなど話題のマーケネタ話いろいろTatsuo Kurita
 
~2020 and beyond~ スポーツ×IoTの取り組みご紹介_IoTビジネス共創ラボ 第9回 勉強会
~2020 and beyond~ スポーツ×IoTの取り組みご紹介_IoTビジネス共創ラボ 第9回 勉強会 ~2020 and beyond~ スポーツ×IoTの取り組みご紹介_IoTビジネス共創ラボ 第9回 勉強会
~2020 and beyond~ スポーツ×IoTの取り組みご紹介_IoTビジネス共創ラボ 第9回 勉強会 IoTビジネス共創ラボ
 
〜 2020 and Beyond 〜 スポーツ×IoTの取り組み_IoTビジネス共創ラボ 第9回 勉強会
〜 2020 and Beyond 〜 スポーツ×IoTの取り組み_IoTビジネス共創ラボ 第9回 勉強会〜 2020 and Beyond 〜 スポーツ×IoTの取り組み_IoTビジネス共創ラボ 第9回 勉強会
〜 2020 and Beyond 〜 スポーツ×IoTの取り組み_IoTビジネス共創ラボ 第9回 勉強会IoTビジネス共創ラボ
 
ざっくりわかって、じっくり考える部長さんのためのDX(デジタル変革)
ざっくりわかって、じっくり考える部長さんのためのDX(デジタル変革)ざっくりわかって、じっくり考える部長さんのためのDX(デジタル変革)
ざっくりわかって、じっくり考える部長さんのためのDX(デジタル変革)Self Employed
 
J. B. Hunt様におけるリアルタイムデータ活用事例のご紹介
J. B. Hunt様におけるリアルタイムデータ活用事例のご紹介J. B. Hunt様におけるリアルタイムデータ活用事例のご紹介
J. B. Hunt様におけるリアルタイムデータ活用事例のご紹介QlikPresalesJapan
 
Nikkei xTech coverage on macnica.ai announcement
Nikkei xTech coverage on macnica.ai announcementNikkei xTech coverage on macnica.ai announcement
Nikkei xTech coverage on macnica.ai announcementAvkash Chauhan
 

Ähnlich wie International RegTech Association - Japan Adoption Survey 2018 (JP) (20)

IoT サービスのビジネスデザイン part 1
IoT サービスのビジネスデザイン part 1IoT サービスのビジネスデザイン part 1
IoT サービスのビジネスデザイン part 1
 
デジタル化進展により変化するビジネスモデルとサービス
デジタル化進展により変化するビジネスモデルとサービスデジタル化進展により変化するビジネスモデルとサービス
デジタル化進展により変化するビジネスモデルとサービス
 
SAP S/4HANA
SAP S/4HANASAP S/4HANA
SAP S/4HANA
 
Service Economy, Services Science and Business Performance Services ( in Japa...
Service Economy, Services Science and Business Performance Services ( in Japa...Service Economy, Services Science and Business Performance Services ( in Japa...
Service Economy, Services Science and Business Performance Services ( in Japa...
 
「現場主導」で実現するフィールドサービス(点検・修理・工事・配送など)の働き方改革
「現場主導」で実現するフィールドサービス(点検・修理・工事・配送など)の働き方改革「現場主導」で実現するフィールドサービス(点検・修理・工事・配送など)の働き方改革
「現場主導」で実現するフィールドサービス(点検・修理・工事・配送など)の働き方改革
 
20180704 soracom digitalization_final
20180704 soracom digitalization_final20180704 soracom digitalization_final
20180704 soracom digitalization_final
 
20160527_03_IoTにおけるエコシステム形成のポイント_v1.1
20160527_03_IoTにおけるエコシステム形成のポイント_v1.120160527_03_IoTにおけるエコシステム形成のポイント_v1.1
20160527_03_IoTにおけるエコシステム形成のポイント_v1.1
 
成長戦略としてのフィンテック ~日本型エコシステムの共創を通じた発展の道筋~
成長戦略としてのフィンテック ~日本型エコシステムの共創を通じた発展の道筋~成長戦略としてのフィンテック ~日本型エコシステムの共創を通じた発展の道筋~
成長戦略としてのフィンテック ~日本型エコシステムの共創を通じた発展の道筋~
 
成長戦略としてのフィンテック~日本型エコシステムの共創を通じた発展の道筋~
成長戦略としてのフィンテック~日本型エコシステムの共創を通じた発展の道筋~成長戦略としてのフィンテック~日本型エコシステムの共創を通じた発展の道筋~
成長戦略としてのフィンテック~日本型エコシステムの共創を通じた発展の道筋~
 
スマートマシンがもたらす社会創造と産業変革 2015106
スマートマシンがもたらす社会創造と産業変革 2015106スマートマシンがもたらす社会創造と産業変革 2015106
スマートマシンがもたらす社会創造と産業変革 2015106
 
経済モデルからみる、 科学技術イノベーション政策・政府研究開発投資の経済的効果
経済モデルからみる、 科学技術イノベーション政策・政府研究開発投資の経済的効果経済モデルからみる、 科学技術イノベーション政策・政府研究開発投資の経済的効果
経済モデルからみる、 科学技術イノベーション政策・政府研究開発投資の経済的効果
 
企業の中の経済学
企業の中の経済学企業の中の経済学
企業の中の経済学
 
マーケティング最前線、MAなど話題のマーケネタ話いろいろ
マーケティング最前線、MAなど話題のマーケネタ話いろいろマーケティング最前線、MAなど話題のマーケネタ話いろいろ
マーケティング最前線、MAなど話題のマーケネタ話いろいろ
 
IoT活用事例集
IoT活用事例集IoT活用事例集
IoT活用事例集
 
~2020 and beyond~ スポーツ×IoTの取り組みご紹介_IoTビジネス共創ラボ 第9回 勉強会
~2020 and beyond~ スポーツ×IoTの取り組みご紹介_IoTビジネス共創ラボ 第9回 勉強会 ~2020 and beyond~ スポーツ×IoTの取り組みご紹介_IoTビジネス共創ラボ 第9回 勉強会
~2020 and beyond~ スポーツ×IoTの取り組みご紹介_IoTビジネス共創ラボ 第9回 勉強会
 
〜 2020 and Beyond 〜 スポーツ×IoTの取り組み_IoTビジネス共創ラボ 第9回 勉強会
〜 2020 and Beyond 〜 スポーツ×IoTの取り組み_IoTビジネス共創ラボ 第9回 勉強会〜 2020 and Beyond 〜 スポーツ×IoTの取り組み_IoTビジネス共創ラボ 第9回 勉強会
〜 2020 and Beyond 〜 スポーツ×IoTの取り組み_IoTビジネス共創ラボ 第9回 勉強会
 
ざっくりわかって、じっくり考える部長さんのためのDX(デジタル変革)
ざっくりわかって、じっくり考える部長さんのためのDX(デジタル変革)ざっくりわかって、じっくり考える部長さんのためのDX(デジタル変革)
ざっくりわかって、じっくり考える部長さんのためのDX(デジタル変革)
 
J. B. Hunt様におけるリアルタイムデータ活用事例のご紹介
J. B. Hunt様におけるリアルタイムデータ活用事例のご紹介J. B. Hunt様におけるリアルタイムデータ活用事例のご紹介
J. B. Hunt様におけるリアルタイムデータ活用事例のご紹介
 
Nikkei xTech coverage on macnica.ai announcement
Nikkei xTech coverage on macnica.ai announcementNikkei xTech coverage on macnica.ai announcement
Nikkei xTech coverage on macnica.ai announcement
 
デジタル戦略とAWS
デジタル戦略とAWSデジタル戦略とAWS
デジタル戦略とAWS
 

Mehr von 🌍 Norbert Gehrke

eXponential Finance Podcast - October 2020
eXponential Finance Podcast - October 2020eXponential Finance Podcast - October 2020
eXponential Finance Podcast - October 2020🌍 Norbert Gehrke
 
ISDA Quarterly - Constructing smart contracts
ISDA Quarterly - Constructing smart contractsISDA Quarterly - Constructing smart contracts
ISDA Quarterly - Constructing smart contracts🌍 Norbert Gehrke
 
Joint report on regulatory sandboxes and innovation hubs
Joint report on regulatory sandboxes and innovation hubsJoint report on regulatory sandboxes and innovation hubs
Joint report on regulatory sandboxes and innovation hubs🌍 Norbert Gehrke
 
English Version: Japan FSA New Crypto Currency Exchange Registration Form
English Version: Japan FSA New Crypto Currency Exchange Registration FormEnglish Version: Japan FSA New Crypto Currency Exchange Registration Form
English Version: Japan FSA New Crypto Currency Exchange Registration Form🌍 Norbert Gehrke
 
Japan FSA New Crypto Currency Exchange Registration Form
Japan FSA New Crypto Currency Exchange Registration FormJapan FSA New Crypto Currency Exchange Registration Form
Japan FSA New Crypto Currency Exchange Registration Form🌍 Norbert Gehrke
 
Japan FSA 4th Study Group on Virtual Currency Exchanges - Gary Gensler
Japan FSA 4th Study Group on Virtual Currency Exchanges - Gary GenslerJapan FSA 4th Study Group on Virtual Currency Exchanges - Gary Gensler
Japan FSA 4th Study Group on Virtual Currency Exchanges - Gary Gensler🌍 Norbert Gehrke
 
Japan FSA 4th Study Group on Virtual Currency Exchanges - Gary Gensler
Japan FSA 4th Study Group on Virtual Currency Exchanges - Gary GenslerJapan FSA 4th Study Group on Virtual Currency Exchanges - Gary Gensler
Japan FSA 4th Study Group on Virtual Currency Exchanges - Gary Gensler🌍 Norbert Gehrke
 
Advanced Blockchain AG - Shareholder Meeting August 16, 2018
Advanced Blockchain AG - Shareholder Meeting August 16, 2018Advanced Blockchain AG - Shareholder Meeting August 16, 2018
Advanced Blockchain AG - Shareholder Meeting August 16, 2018🌍 Norbert Gehrke
 
NYU SPS Tokyo Assistant Director
NYU SPS Tokyo Assistant DirectorNYU SPS Tokyo Assistant Director
NYU SPS Tokyo Assistant Director🌍 Norbert Gehrke
 
Hyperledger Meetup Tokyo, June 20, 2018
Hyperledger Meetup Tokyo, June 20, 2018Hyperledger Meetup Tokyo, June 20, 2018
Hyperledger Meetup Tokyo, June 20, 2018🌍 Norbert Gehrke
 
International RegTech Association - Japan Adoption Survey 2018 (EN)
International RegTech Association - Japan Adoption Survey 2018 (EN)International RegTech Association - Japan Adoption Survey 2018 (EN)
International RegTech Association - Japan Adoption Survey 2018 (EN)🌍 Norbert Gehrke
 
COTI (Currency of the Internet) - Japanese Whitepaper
COTI (Currency of the Internet) - Japanese WhitepaperCOTI (Currency of the Internet) - Japanese Whitepaper
COTI (Currency of the Internet) - Japanese Whitepaper🌍 Norbert Gehrke
 
TontineTrust - English White Paper
TontineTrust - English White PaperTontineTrust - English White Paper
TontineTrust - English White Paper🌍 Norbert Gehrke
 
TontineTrust - Japanese White Paper
TontineTrust - Japanese White PaperTontineTrust - Japanese White Paper
TontineTrust - Japanese White Paper🌍 Norbert Gehrke
 
Tokyo FinTech Meetup #14 - EOS & Chintai
Tokyo FinTech Meetup #14 - EOS & ChintaiTokyo FinTech Meetup #14 - EOS & Chintai
Tokyo FinTech Meetup #14 - EOS & Chintai🌍 Norbert Gehrke
 
Distributed Ledgers meet Mesh Networks
Distributed Ledgers meet Mesh NetworksDistributed Ledgers meet Mesh Networks
Distributed Ledgers meet Mesh Networks🌍 Norbert Gehrke
 
IOTA - Tokyo Meetup #2 - nakamo.to and peaq - 2017-12-14
IOTA - Tokyo Meetup #2 - nakamo.to and peaq - 2017-12-14IOTA - Tokyo Meetup #2 - nakamo.to and peaq - 2017-12-14
IOTA - Tokyo Meetup #2 - nakamo.to and peaq - 2017-12-14🌍 Norbert Gehrke
 

Mehr von 🌍 Norbert Gehrke (20)

eXponential Finance Podcast - October 2020
eXponential Finance Podcast - October 2020eXponential Finance Podcast - October 2020
eXponential Finance Podcast - October 2020
 
ISDA Quarterly - Constructing smart contracts
ISDA Quarterly - Constructing smart contractsISDA Quarterly - Constructing smart contracts
ISDA Quarterly - Constructing smart contracts
 
Joint report on regulatory sandboxes and innovation hubs
Joint report on regulatory sandboxes and innovation hubsJoint report on regulatory sandboxes and innovation hubs
Joint report on regulatory sandboxes and innovation hubs
 
English Version: Japan FSA New Crypto Currency Exchange Registration Form
English Version: Japan FSA New Crypto Currency Exchange Registration FormEnglish Version: Japan FSA New Crypto Currency Exchange Registration Form
English Version: Japan FSA New Crypto Currency Exchange Registration Form
 
Japan FSA New Crypto Currency Exchange Registration Form
Japan FSA New Crypto Currency Exchange Registration FormJapan FSA New Crypto Currency Exchange Registration Form
Japan FSA New Crypto Currency Exchange Registration Form
 
Japan FSA 4th Study Group on Virtual Currency Exchanges - Gary Gensler
Japan FSA 4th Study Group on Virtual Currency Exchanges - Gary GenslerJapan FSA 4th Study Group on Virtual Currency Exchanges - Gary Gensler
Japan FSA 4th Study Group on Virtual Currency Exchanges - Gary Gensler
 
Japan FSA 4th Study Group on Virtual Currency Exchanges - Gary Gensler
Japan FSA 4th Study Group on Virtual Currency Exchanges - Gary GenslerJapan FSA 4th Study Group on Virtual Currency Exchanges - Gary Gensler
Japan FSA 4th Study Group on Virtual Currency Exchanges - Gary Gensler
 
Advanced Blockchain AG - Shareholder Meeting August 16, 2018
Advanced Blockchain AG - Shareholder Meeting August 16, 2018Advanced Blockchain AG - Shareholder Meeting August 16, 2018
Advanced Blockchain AG - Shareholder Meeting August 16, 2018
 
Japanese FinTechs from A to Z
Japanese FinTechs from A to ZJapanese FinTechs from A to Z
Japanese FinTechs from A to Z
 
NYU SPS Tokyo Director
NYU SPS Tokyo DirectorNYU SPS Tokyo Director
NYU SPS Tokyo Director
 
NYU SPS Tokyo Assistant Director
NYU SPS Tokyo Assistant DirectorNYU SPS Tokyo Assistant Director
NYU SPS Tokyo Assistant Director
 
Hyperledger Meetup Tokyo, June 20, 2018
Hyperledger Meetup Tokyo, June 20, 2018Hyperledger Meetup Tokyo, June 20, 2018
Hyperledger Meetup Tokyo, June 20, 2018
 
International RegTech Association - Japan Adoption Survey 2018 (EN)
International RegTech Association - Japan Adoption Survey 2018 (EN)International RegTech Association - Japan Adoption Survey 2018 (EN)
International RegTech Association - Japan Adoption Survey 2018 (EN)
 
COTI (Currency of the Internet) - Japanese Whitepaper
COTI (Currency of the Internet) - Japanese WhitepaperCOTI (Currency of the Internet) - Japanese Whitepaper
COTI (Currency of the Internet) - Japanese Whitepaper
 
TontineTrust - English White Paper
TontineTrust - English White PaperTontineTrust - English White Paper
TontineTrust - English White Paper
 
TontineTrust - Japanese White Paper
TontineTrust - Japanese White PaperTontineTrust - Japanese White Paper
TontineTrust - Japanese White Paper
 
Tokyo FinTech Meetup #14 - EOS & Chintai
Tokyo FinTech Meetup #14 - EOS & ChintaiTokyo FinTech Meetup #14 - EOS & Chintai
Tokyo FinTech Meetup #14 - EOS & Chintai
 
fintechnology.jp Company Flyer
fintechnology.jp Company Flyerfintechnology.jp Company Flyer
fintechnology.jp Company Flyer
 
Distributed Ledgers meet Mesh Networks
Distributed Ledgers meet Mesh NetworksDistributed Ledgers meet Mesh Networks
Distributed Ledgers meet Mesh Networks
 
IOTA - Tokyo Meetup #2 - nakamo.to and peaq - 2017-12-14
IOTA - Tokyo Meetup #2 - nakamo.to and peaq - 2017-12-14IOTA - Tokyo Meetup #2 - nakamo.to and peaq - 2017-12-14
IOTA - Tokyo Meetup #2 - nakamo.to and peaq - 2017-12-14
 

Kürzlich hochgeladen

[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略Ryo Sasaki
 
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNetToru Tamaki
 
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介Yuma Ohgami
 
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdfTSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdftaisei2219
 
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A surveyToru Tamaki
 
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...Toru Tamaki
 
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものですSOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものですiPride Co., Ltd.
 
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)Hiroki Ichikura
 
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システムスマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システムsugiuralab
 

Kürzlich hochgeladen (9)

[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
 
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
論文紹介:Automated Classification of Model Errors on ImageNet
 
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
 
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdfTSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
TSAL operation mechanism and circuit diagram.pdf
 
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
論文紹介:Semantic segmentation using Vision Transformers: A survey
 
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
論文紹介:Content-Aware Token Sharing for Efficient Semantic Segmentation With Vis...
 
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものですSOPを理解する       2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
SOPを理解する 2024/04/19 の勉強会で発表されたものです
 
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
 
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システムスマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
 

International RegTech Association - Japan Adoption Survey 2018 (JP)

  • 2. ご挨拶(国際レグテック協会より) 2© 2018 International RegTech Association 今日のデジタル革命により金融サービス業界は劇的に変化しています。リスク管理・コンプラ イアンス業務もこの流れの例外ではありません。AIやブロックチェーン、ユーティリティ・ サービスなど、最新のデジタル・テクノロジーとコンセプトを活用した多くの新しいソリュー ション・サービスが、世界中の革新的な企業によって提案されています。業界が直面している リスク管理・コンプライアンス業務における重要な課題に対応するために考案されたこれらの 新しいサービスやソリューションは、レグテック(RegTech、“REGulatory” x “TECHnology”)と 呼ばれるトレンドを代表するものです。 このアンケートは、革新的なレグテックのソリューションやサービスの日本における認知度と 導入状況の評価を目的として、国際レグテック協会(International RegTech Association (IRTA))が行うものです。 本アンケートの実施、データ分析及び作成は、IRTAに代わり、日本のIRTA創設メンバーである エンコグナイズ合同会社とGT東京法律事務所が行いました。 ブルーノ・アブリユ エグゼクティブ・ボード・メンバー 及び 日本代表
  • 3. 調査方法 3© 2018 International RegTech Association IRTAジャパンによるアンケートは、日本で行われた二つの主要な業界イベントで、アンケート用紙を用いて行われました。: • AMLコンファレンス2018 2月16日 株式会社グッドウェイ主催 https://goodway.co.jp/fip/htdocs/event/aml2018/ • 第19回日本国際金融システムフォーラム2018 2月28日 株式会社JTBコミュニケーションデザイン主催 http://info.gmac.jp/jibsis/2018/eng 二つのイベントを通して80名以上の業界関係者からの回答を得ました。金融業界における需要及び課題を反映させる為、金融機関又は業界団 体・協会からの回答のみを抽出しています。システム・ベンダー、コンサルティング・ファーム、レグテック・プロバイダー、及び不完全な回答(アン ケートの半数以上が空欄のもの)は除外されています。 上記の選別過程を経て、有効回答数は63となりました。 有効な回答についても、特定の質問に対する回答がない場合もありますので、本レポートの各項目では有効とされた回答数が明示されています。 このため、各質問への有効回答数は、各回答者のアンケートへの回答の有無によって異なることにご留意ください。
  • 5. 5 担当職種 コンプライアンス・監査・法務・リスク管理 企画・営業 システム 業務・管理 その他 回答者の約三分の二(62%)はコンプライアンス、法務 又はリスク管理を担当しています。 これに対して、IT・シ ステムを担当している回答者は8%でした。 したがって、ITから見た規制対応のテクノロジーという よりは、金融機関の規制対応、コンプライアンス、リス ク管理の担当者が、どのように課題に取り組もうとして いるのか、そしてそれらの課題を解決する為にレグテッ クのソリューションやサービスがどの程度役立つと考え ているのかを示すものとなっています。 回答者の属性 担当職種 © 2018 International RegTech Association
  • 7. 2018年度のリスク管理・ コンプライアンス業務 重点項目 7 54% 37% 35% 29% 25% 24% 19% 11% 3つの回答を選択可能であったため、 合計は100%以上となっています。 有効回答数は(63) コメントは次頁へ © 2018 International RegTech Association マネーロンダリング防止(AML)とテロ資金供与対策(CFT) 新規制の把握と影響の分析 リスク管理とストレス・テスト 新規顧客とKYC データ保護に関する コンプライアンス 規制当局への報告 モニタリングの実施 金融市場取引 における コンプライアンス
  • 8. © 2018 International RegTech Association 8 2018年度 の重点項目 AMLとCFT に圧倒的関心 2018年度のリスク・コンプライアンス予算 有効回答数は(45) 半数以上の回答者(54%)が、マネーロンダリング対策(「AML」)とテロ資金供与対策(「CFT」)が2018年度の重点分野上位3項目に入ると回答しま した。日本の金融機関は、この分野に資源と予算の多くをつぎ込むことになると考えられます。 回答者の半数がAMLに関するイベントに参加していたことから、一定の偏りはあるとしても、AMLやCFTに対する関心の強さについては、以下2つ の要因が考えられます。 1) 2018年2月6日、金融庁が「マネー・ローンダリング及びテ ロ資金供与対策に関するガイドライン」及び「主要行等向 けの総合的な監督指針」の一部改正を公表しました。こ れらガイドラインは、金融機関がAML・CFTに関し、「リスク ベース・アプローチ」に基づく措置を講じることを要求して います。金融機関は、自社の商品やサービスに関連する AML・CFTに関するリスクを特定・評価し、係るリスクを低 減するための対策を講じることが必要となります。 2) 2019年後半に金融活動作業部会(FATF)による日本に対 する相互評価が予定されています 2番目に関心が強かった分野(37%)は、新規制の把握と影 響の分析であり、最近の国内外の規制改革のペースや規模 による影響が依然として強いことを表しています。更に、金融 庁は、「ルールベース」から「プリンシプルベース」により重点 を置いた監督、現行の検査マニュアルの廃止の可能性、フォ ワードルッキングで対話型の監督手法への移行等の方針を 示しています。これにより金融機関は、各自のコンプライアン ス体制をより積極的に準備する必要があります。 このような現行の規制圧力の下、回答者の35%が、リスク 管理・コンプライアンスに対する2018年度予算が、昨年比で 増加していると回答しています。
  • 9. 2018年度のリスク・コンプライアンス予算戦略 © 2018 International RegTech Association 9 11% 9%27% 27% 27%人件 システム・ デジタル化 有効回答数は(45) Balanced spending Balanced spendingコメントは次頁へ
  • 10. © 2018 International RegTech Association 10 リスク管理・コンプライアンスの適性 を有する人材を予算内で採用すること 有効回答数は(49) 2018年度リスク管理・コンプライアンス業務予算 使途の分散 リスク管理・コンプライアンス業務に対する2018年度の予算配分について、人件費とシステム・デジタル化対応についての配分比率がほぼ均等に なるとの回答が得られました。回答者の27%はどちらにもバランスよく予算を使う予定であり、38%がより人件費に予算を充てると回答(11%は専ら 人件費に予算計上)した一方、回答者の36%はシステム・デジタル化対応により重点を置くという反対の立場を示しました(9%は専らシステム・デジ タル化対応に予算計上)。 このようなバランスの背景にある要因は、以下の3つである可能性が あります。 1) 日本の企業は、コンプライアンス業務をマニュアル作業に頼る 習慣があること。 2) 日本におけるレグテックのイノベーションが、他国の後塵を拝し ていること。この状況を説明する要素はいくつか考えられます が、当局の情報収集に対する姿勢と、 レグテックのイノベー ションを支援・推奨する取組(サンドボックス制度, レグテックの ためのインキュベーションやアクセラレーション・プログラム等) の不足がレグテックの展開に影響する二つの要素です。 3) 回答者の33%の企業しか、レグテックを会社のデジタル化戦略 の一部として位置付けていないこと。 もっとも、リスク管理・コンプライアンス業務の人材の追加採用を検 討している金融機関についても、採用市場の現実や、人材に依存 した場合のスケーラビリティの観点から、問題を抱えることになると も考えられます。この点から、当初の予算計画が再考され、テクノ ロジーの採用を進めることに繋がる可能性もあります。
  • 11. 11 40% 36% 29% 26% 24% レグテック導入への課題(上位5つ) 3つの回答を選択可能であったため、 合計は100%以上となっています。 有効回答数は(55) コメントは次頁へ © 2018 International RegTech Association 包括的で明確なデジタル化についての方針が決まるまでは、 現時点で個別のソリューションを増やしたくない 機密性の高い社外秘データをクラウドのような外部環境に 置きたくない 新しいデジタル・ソリューションの概要は 理解しているが、まだ信頼できない ニーズに対して適切なソリューションを 提供できるレグテック・ベンダーがいない 外部サービスに頼ることでリスク管理・コンプラ イアンス業務のコントロールを失いたくない
  • 12. © 2018 International RegTech Association 12 リスク管理・コンプライアンスに関するソリューション を選ぶ時に重視する項目(上位3) 有効回答数は(62) レグテックの導入 戦略性より信頼性への疑問 レグテックによるソリューション・システム導入への懸念は、多岐の理由に亘りました。レグテックによるソリューション・システムの新規導入にあたり 一番の課題は、デジタル化戦略への疑問でした(40%)。リスク管理・コンプライアンス業務の抱える様々な課題への対応策としてカスタムメイドのソ リューション・システムの数を単に増加させていくことは、企業がテクノロジー戦略を明確にしない限り、健全なアプローチとは捉えられていません。 ソリューション・システムの情報不足という点を超え、上位5つの理由 の内3つが、信頼性の不足を指摘しています。 1) デジタル技術への不信感 2) 企業の機密事項が関わるサイバーリスクへの懸念 3) レグテックのベンダーに頼ることで、コンプライアンス業務でコン トロールを失うことへの不安 この信頼性の問題はレグテックによるソリューション・システムの 選択基準でも確認できました。ソリューション・システムの成熟度 への懸念が最も低くかったのに対し(18%)、ベンダーの信頼性が、 ソリューション・システムの有用性(ニーズへの対応、既存のプロ セス・ワークフローとの統合の容易性)及び信頼性若しくは柔軟 性を抑え、トップとなりました(61%)。 3つの回答を選択可能 ベンダーの採用方式に関する質問でも、上記の点が確認されまし た。新規のレグテック・サービスを導入する際、新興のレグテック・ ベンチャーと直接契約するか、又は既存の提携先(ベンダー、シス テム・インテグレーター、コンサルティング・ファーム)との連携を選 ぶかという質問で、例外なしに全回答者が後者を選択しました。言 い換えると、新興のレグテック・ベンチャーとの関係を構築するより、 既存の信頼するパートナーに依頼することが好まれることになり ます。 ベンダー の信頼性 ソリューション の有用性 ソリューション の信頼性 | の柔軟性
  • 13. © 2018 International RegTech Association 13 レグテックによるユーティリティ・サービスの定義 この数年、金融機関の様々な業務分野に対応したユーティリティ・サービスが増加しています。 ユーティリティ・サービスは、相互扶助の精神で共通する要請に対応するための多数当事者間の協力と定義できます。例えば、各社に 共通する規制への対応のため、金融機関がコンソーシアムを組んで、共通プラットフォームの構築や運営・管理を行うオペレーターの 選出を行うことなどが考えられます。 ユーティリティ・サービスは、様々なテクノロジーを利用することで、多様な形式になりえます。また、ユーティリティ・サービスの運営体制 も、多様な性質のものとなりえます。中心となる共通プラットフォームに情報が集約される一局集中型モデルで運営することも、例えば 分散型台帳技術に基づくサービスのように、ユーティリティに組み込まれた多様な企業間で情報が分散的に管理される分散型の方法 で運営することもありえます。 以下では、レグテックによるユーティリティ・サービスの利点と制度設計を中心に見ていきます。
  • 14. © 2018 International RegTech Association 14 ¥ オーナー スポンサー オペレーター 有効回答数は30のみ ユーティリティ・サービスを誰に期待するか 上位 2 下位 2 規制当局 自主規制機関や業界団体 金融機関コンソーシアム 業界団体(その他) ITベンダー / システム・インテグレーター コンサルティング・ファーム コンサルティング・ファーム ITベンダー / システム・インテグレーター 自主規制機関・事業者協会 政府機関(規制当局以外) 政府当局 政府機関(規制当局以外)
  • 15. ユーティリティ・サービスが有効と考えられる上位5分野 15 60% 47% 36% 33% 29% 3つの回答を選択可能であったため、 合計は100%以上となっています。 有効回答数は(55) © 2018 International RegTech Association コメントは次頁へ マネーロンダリング防止(AML)とテロ資金供与対策(CFT) 規制当局への報告 リスク管理とストレス・テスト 新規顧客とKYC モニタリングの実施
  • 16. © 2018 International RegTech Association 16 ユーティリティ・サービスを 参加・利用する可能性 有効回答数は(55) Very likely Likely Undecided Unlikely Very Unlikely レグテックによるユーティリティ・サービス 前向き? 回答者の60%が、AMLとCFTに関する課題に対応するためにレグテックによるユーティリティ・サービスが有効であると考えています。 この数字は、2019年のFATF相互評価への対応についての金融機関の懸念を反映したものかもしれません。また、金融庁より新たに求め られたAMLとCFTに対する「リスクベース」アプローチへの転換(8ページ参照)に対応するため、業界全体としてソリューションや サービスへの需要が高まっていることを示している可能性もあります。 次に、ユーティリティ・サービスの有効性が期待されているのは、当局へのレポーティングです。規制報告の要求(頻度、正確性、精 度)が増大する一方、ビジネス自体に付加価値を生むものではないことから、レポーティングは、金融機関が協同して業界全体として 取り組む対象として有力な候補と考えられます。 当局による監督のために、SupTech(Supervisory Technology)と呼ばれるデ ジタル技術の活用がますます注目されている国際的な流れの中で、金融機 関は、当局を巻き込み、相互に利益がある形でレポーティング方法を改善 していくことについて強い関心を有しています。回答数が30に限定されて いますが、当局と自主規制機関がユーティリティ・サービスのオーナーと して最良の機関と見られる一方、レグテック・ベンダー、ITベンダー及び コンサルティング・ファームが、運営・管理体として望ましいと見られて います。 半数以上の回答者(56%)が、利用可能であれば、ユーティリティ・サー ビスを利用する可能性があると回答しています。 「新規顧客とKYC対応」が4位となったのも興味深い結果でした。新規顧客 のKYC対応は、日本法(犯罪収益移転防止法)においてAMLの一部(第一段 階)であることから、AML・CFT全体として関連するサービスへの関心の高 さを示しています。金融庁と警察庁による取引時確認の電子化を可能とす る目的で規制の改正について検討を行う旨の先日の発表は、このような サービスへの業界の更なる関心を高めるものと考えられます。
  • 17. © 2018 International RegTech Association 17 まとめとして アンケートへの回答の多くが金融業界のうち銀行分野かつコンプライアンス、監査、法務又はリスク管理業務を担当する方々によるもので あることから、マネーロンダリング対策とテロ資金供与対策が2018年度の重要項目として選ばれたことに驚きはありません。この関心の強 さは、日本の当局が進めるリスクベース・アプローチへの転換とも相まって、2019年のFATF相互評価への万全の準備に対する日本の銀行 業界のニーズを明らかに反映しています。実際のところ、金融庁は、金融機関が自社のソリューションやサービスの内容に応じて、継続的 にリスクの特定、評価及び緩和措置を講じるための計画を積極的に策定することにより、AML・CFTに対応すべきことを明らかにしています。 金融機関の経営陣がAMLとCFTへの対応を推進し、十分な資源を人材又はテクノロジーへの投資を通じて投入することが期待されています。 「三つの防衛線(three lines of defense)」(ビジネスレベル、リスク&コンプライアンスレベル、内部監査レベル)の各段階で社内規則等を整 えることは初めの段階として重要ですが、それ自体では不十分であり、是正措置及び改善アクションの策定に向けた、適切な実施及び継続 的なレビューと結び付けていくことが必要です。 加えて、現行の規制改革の把握と理解への取り組みが未だ金融機関の優先事項の上位にあることは、規制のプレッシャーが未だ日本企 業にとって軽減されていないことを表しています。金融庁は検査マニュアルの廃止の可能性や、フォワードルッキングで対話を通じた監督 方法への転換を含む検査・監督の基本方針の改訂に取り組んでいることから、 多くの金融機関がコンプライアンス対応を調整する必要が 生じるでしょう。実際、日本の金融機関はこれまで、検査マニュアルを規制対応・コンプライアンス体制のチェックリストとして伝統的に使用し てきました。しかし、もし検査マニュアルが廃止されて金融庁が監督方法を変更するならば、より積極的にプリンシプル・ベースでベスト・プラ クティスに重点を置く形でコンプライアンス体勢を整備することが必要になります。
  • 18. © 2018 International RegTech Association 18 このようなニーズを背景に多くの金融機関がリスク管理・コンプライアンス部門への予算を増加しているところ、アンケートでは予算の配分戦 略について、人材を重視する企業、デジタル化・システム投資に注力する企業、そして両者に平均的に予算を使う予定の企業とが、均衡して いることが明らかとなりました。適切なスキルを持ったリスク管理・コンプライアンスの人材は希少でコストも上がっていることから、日本企業 が当初の計画に反し、徐々にレグテックによるソリューションやサービスの利用へと戦略を移行していくことが予想されます。 日本企業の規制対応のためのテクノロジーの導入に課題が無いわけではありません。第一に、レグテックの提供者と金融機関の間の信頼 構築が必要であることを、アンケート結果が示しています。デジタル技術への信頼、セキュリティーと復旧機能への信頼、そして業者自体へ の信頼です。日本におけるレグテック導入増加の為には、二面からの努力が必要と考えられます。一方で、成功したレグテック業者が、金融 機関との取り組みにおいて頼りにし信用できる国内のパートナー企業を見つけること等により、強固なソリューションの実績を示し信頼を育 む企業になることが期待されます。他方では、 新しいレグテックによるソリューション導入にあたり想定されるリスクを取ることに報いるレグ テック戦略を採用することで、金融機関がイノベーションへの準備体勢を強化することが推奨されます。 加えて、金融機関が、レグテックの利点を最大化し、多くの個別ソリューションを導入することでリスク管理・コンプライアンス業務を複雑化し てしまう過ちを避けるため、レグテックによるデジタル化戦略を明確に定める必要があることが、アンケート結果から明らかとなりました。この ため、ユーティリティ・サービスはアンケートの回答者に魅力あるものと考えられます。このようなサービスは、リスク、コスト及び利益を、同業 他社や信頼できるユーティリティ・パートナーと共有でき、業界に共通する課題に全体的に取り組むことを可能とします。アンケートでは、これ らのタイプのサービスについて、規制当局及び自主規制機関の関与が期待されることも示されています。 国際レグテック協会では、全ての関係者が相互に利益を得る形で、リスク管理及びコンプライアンス業務の改善を図るため、金融業界の全 ての参加者(当局、規制対象の企業、レグテックによるソリューション及びサービスの提供者等)によるオープンな議論を推奨し、支援してい ます。
  • 19. © 2018 International RegTech Association 19 国際レグテック協会(International RegTech Association –IRTA-)は、金融サービス業界における全てのステークホルダーの結集、協力及び革 新によるレグテック産業発展の促進に取り組む真にグローバルな組織(NPO)です。IRTAは、グローバルな協力関係を目指すエコ・システムに よってレグテック・ソリューションの一層の革新と展開を目指しています。レグテックにかかわる専門教育と資格を提供し、また、金融機関がレグ テックを採用するためのスタンダードの策定・実現をめざしています。 ウェブサイトをご覧ください。https://regtechassociation.org/about 国際レグテック協会について
  • 20. © 2018 International RegTech Association 20 本アンケートの実施、データ分析及び作成は、IRTAに代わり、日本のIRTA創設メンバーであるエンコグナイズ合同会社とGT東京法律事務 所が行いました。 アンケート実施パートナーについて www.encognize.com www.gtlaw.com/en/locations/tokyo